「理論的にはこうなるんだよ。」
みたいなアドバイスをする方々との出会い。。。
特に理論をあつ~く語る方は苦手です。
あっ、先に言っておきますが、あの人の批判みたいな事ではありません。
そういう事がある。
というネタですから、軽い気持ちで読んでください。
ミニバイクに関わっているようなチューニング屋さんはこの話に全く関係なく、素晴らしい方々です。
厄介なのは中途半端な知識な人たち。
教科書で!?
ネットで!?
学んでいる人たち。
こういう方々は実際に試した事がない場合が多く
理論ではこうなるんだから、それは間違っているから、こうしなさい。
的に上から目線で言われる方がおおいかな。
その指摘は的を大きーく外れており、試す気にもなりない指摘がほとんどです。
こういう方々に会うと
「実際にトライしてみた事あるの!?」
と突っ込みたくなりますが、突っ込みません(笑)
特に多いのが2stオイルな話。
NSR50でやった事ないのがみえみえな話をされたりする。
人に教えるなら最低自分で試さなきゃ。
ミニバイクは常識外れな事がおこる。
最近も
「そんな事まで試してるんだ。エンジンを知ってるとそんな事は試す気にもならない。でも走っちゃうんだね~!ビックリだ!」
的な事があったんです。
僕は良いか悪いかはやってみて決めます。
気になったらやってみる!
自分で変化を感じる。
これが非常に重要だと思っている。
なにもかも理論理論なら、速いバイクを作るのは簡単なはず。
そうならないからバイクレースは面白い訳で、特にミニバイクは特殊だと感じています。
理論的には間違っているかもしれないけど、周りに左右されずに自分が思ったことをやってみましょう!
もしかしたら当たるかもしれませんよ。
理論は必要!重要ですが
実走は何倍も大切です!
そしてライダーが変化を感じることは、何十倍も重要です。
何事も予定通りにいかないから面白い!
理論だけな方々はぜひ実際に走らせてみてください。
たぶん想像通りにはいかないはずです。
もしも想像通りに進むなら20年も使われているNSR50は絶対的な組み合わせが出来上がっていないとおかしいでしょ?
なんて思った今日この頃でした~。
iPhoneから送信
コメント一覧

かも
最新の画像もっと見る
最近の「ノンジャンル」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事