Hirokaz' Diary

Ondangwa Life in NAMIBIA

MINES

2006-08-25 22:16:16 | Weblog
 ナミビアは鉱物資源がとても豊富な国です。鉱物省という政府機関があるくらいですからね。世界的に有名なのはダイヤモンド。しかし、ダイヤモンドの原石は厳しい管理下にあるため、絶対出回らないそうです。それ以外の宝石の原石はかなりの数が市場に出回ります。いつか手に入れたいと思っていたので、それを扱っているところに、原石を見に行きました。店のおじさんと話していると、CARIBIBという町の近くの砂漠で採掘しているそうですが、いろんな種類が出るもんだなぁと感心してしまいました。今回、手に入れたのはアクアマリン、トルマリン、シトリン、ガーネット、フローライトの5種類(写真のどれがどれかわかりにくいですね)ですが、またいつか、違う種類を手に入れます。緑柱石の仲間(アクアマリン、エメラルド)はきちんと六角柱の結晶をしていて、かなり程度がいいと思いました。特に、途中から色が変わる2色のアクアマリンが気に入りました。薄いブルーから透明に移り変わるのです。すごくキレイです。ルビーの原石も見せてもらいましたが、高くて手が出せませんでした。研磨カット済みの粒(カラット)もありましたが、値段が数倍に跳ね上がります。私的には、やはり原石が魅力的ですね。帰国したら、標本ケースに入れて、ラベリングしたいと思います。
 ところで、化石が出るところの情報がほしいです。中生代、つまり恐竜の時代の化石が出るそうなので、ものすごく魅力的です。化石を扱っているお店でもいいですが、できれば、学校の休暇(例えば今みたいなの)を利用して、寝袋もってひたすら掘りに行きたいです。いずれにしても、とにかく遠くて不便なところばかりなので、車がほしい…。現地の人で車を持ってて、化石掘るのが大好きな人と(そんな人いるか?)、友だちになるしかないかな…。

ハイソな生活

2006-08-23 21:45:01 | Weblog
 前から行きたかった「Joe's BeerHouse」というレストランに行きました。中に入ってみると、エキゾチック?(アフリカン)な装飾品だらけで、とてもお洒落なのです。とにかく、ものすごい広くて、カウンター席、ホール席、オープンカフェ席、アウトダイニング席など、いろいろあって、寒くなければ、外の席が絶対おすすめです。なぜかというと、たいまつの明かりや、アウトドア用バーベキューグリル、水をたたえた池?みたいなオブジェなど、とても雰囲気がいいんです。
 メニューは、BeerHouseとは名ばかりで、飲み物はビールよりワイン、カクテル、ウィスキーなどのメニューが多かったし、食事の種類もかなり豊富で、ゲームミート(野生動物の肉)が中心でした。こういうところはかなりの量が予想されるので、みんなでシェアすることにしました。私が「Snack Platter(前菜みたいなもの)」を頼んで、他の人が「Bushman meat(ゲームミートのバーベキュー)」を頼みました。やはり、ものすごい量でした。私のはこれでもかっ、と言わんばかりのサラミ、スモークハム、ミートローフ、チーズ、サラダが盛ってありました。バーベキューの串には、オーストリッチ(ダチョウ)、チキン(地鶏)、クドゥ(でかい鹿)、ゼブラ(シマウマ)、クロコダイル(ワニ)が刺さっていました。それぞれの味には個性があって、とても興味深かったです。ちなみにチキンは食べませんでした。ダチョウは鳥なんですが、味はビーフに似ていました。クドゥもゼブラもベースはビーフに近いんですが、少し臭みがあって(気にならない程度)、味が微妙に違います。私的にはけっこうおいしいと思います。スモークハムもクドゥだったし…。ワニはまさにチキンですね。もう食べません。でも、シマウマとか食べていいのかなぁと思っちゃったりします。
 食事の途中、ジンバブエからのアカペラ隊が来ていて、その場の雰囲気を盛り上げていました。けっこう上手な歌声を披露していて、相当練習しているんだろうなぁと、感心していたら、各テーブルに料金箱?が回ってきました(巡業かい?)。さらに、CDまで売り込もうとしていたので、いつでもどこでも商売につなげる発想は、この国らしいなぁと思いました。
 首都に来て以来、毎日、超高級レストランで豪遊しています。お金が…。

冬休みに突入

2006-08-21 17:35:18 | Weblog
 2週間の短い休暇に入りました。首都に戻って都市生活を満喫しています。ネットはほとんどできなくなりますので、ご勘弁を。
 そうそう、やっぱりありました終業式。先週の金曜日、生徒たちが久しぶりに登校しました。通知表をもらうためだけに…。服装もいつもの制服ではなく、休日に遊びに来たみたいな格好でした。弟や妹を連れてきた生徒もいて、なんかおもしろい光景でした。早い生徒は朝7時には来ていました。8時をまわっても、はじまる気配がないので、何時から朝礼がはじまるのか、席が隣の先生にたずねてみると「たぶん9時からじゃない?」というあいまいな答えが返ってきました(先生もしらんのかい?)。これは埒があかんと思い、校長先生に聞いてみると「私もわからない、まだ成績個表ができていない先生がいるからね」確かにまだ集まっていない生徒もいたけど、原因は先生側だったのか…。
 実際に全校集会がはじまったのは10時ごろでした。なんと3時間も待っていたことになります。私が考えていた終業式でした。国歌、賛美歌、お祈り、そのあと校長先生のお話があり、いろいろな表彰、休みの注意事項や始業式の連絡がありました。と、ここまでは日本とあまり変わりませんが、ここからが違います。各クラスの担任?の先生から、そのクラスの成績優秀者が発表されていきました。「1位○○さん、2位□□さん」生徒から歓声と拍手がわき起こり、呼ばれた生徒は全校生徒の前に出て、成績表を受け取ります。他の生徒は教室に帰ってからもらうのですが、成績優秀者だけ先にこんな形でもらうとは思いもしませんでした。さも当然、あるいは照れながら、いろいろな生徒が賞賛をあびていました。Grade8からはじまって、Grade12まで、全29クラスなので、時間がかかります。下の学年の場合は無邪気に喜んでいるだけでしたが、最高学年になると真剣な雰囲気になってきました。その成績書に大学の願書が添えられているからです。よくわからないのですが、おそらく推薦書だと思います。これはすごい…。もらった生徒は泣きそうなほど喜んでいました。

ナミビアの味

2006-08-15 17:52:50 | Weblog
 先日のことです。朝の10時から断水しました。ここでは1ヶ月に数回止まることがあるようです。夕飯時も断水は続いたままだったので、同僚の家に助けを求め、夕飯をご馳走になることにしました。「ポリッジ」というナミビアの伝統料理をはじめて食べました。原料は小さな粒の穀類ですが、何だかわかりません。それを挽いて粉にし、水に溶かしてゆでると固まります。それを肉と野菜のソースをつけていただきます。手で食べるのが常識で、現地の人と同じように食べてみました。けっこういける味でした。ソースがいいのかな…。ポリッジそのものは白米のように味はないという感じです。「口中調味」の考えで日本的です。断水のおかげで、おもしろいものに出会うことができました。ちなみに断水は翌朝9時に直りました。
 この親切な先生の家は学校のすぐ近くにありますが、ふと思ったのは、塀が低いのです。日本みたいな低いフェンスです。南アフリカに滞在したとき感じたのは、どの家も塀が高いということです。異常に高いうえに高圧電流の線がはりめぐらしてあります。塀の高さはその国の治安の悪さを物語っていると言います。ナミビアの首都ヴィンドックも塀が高いです。でも、それは白人が建てたもので、南アフリカの建築様式をそのまま使っただけに過ぎません。私がいるこの北部地域では、どの家も塀はなく、あっても低く(家畜が逃げない程度の高さ)、治安のよさがわかります。あまりに治安がよくて、犬は放し飼いです。昔の田舎の日本みたいです。牛、山羊、鶏などもうろうろしています。そう言えば、私の高校の敷地にも山羊が普通に歩いています。これって、飼っているんだよね。いつか食べられちゃうんだよなぁ、きっと…。

終業式ないの?

2006-08-14 19:24:11 | Weblog
 写真は私がふだん食べている昼食です。自分でサンドイッチを作っています。けっこう豪華でしょ?以下の記事とは全然関係ないです。はい。
 あの朝礼で事実上、終了式だったのかな?先週末、Grade11と12の生徒はそれぞれの家に帰省しました。遠くから通っている人も多く、大きな荷物を抱えて(いや、引きずって…)、それはそれは大移動のようでした。生徒の大半がいなくなった学校はひっそりとしています。私の住宅もとても静かになりました。
 先週の金曜日、午後1時頃に職員集会があり、休みのことが告げられました。「16日の午前10時までに成績を提出してください。できた先生からホリデーです」…このとき歓声があがりました。ちょっと待て?、締めの日というものがないの?テストが早かった先生はラッキーです。まだの先生からは文句が出ていました。テスト最終日の14日から生徒は完全にいなくなります。次に登校してくるのは9月5日です。この日から3学期がはじまります。始業式もなく、いきなり授業がはじまるらしいです。ふっと消えるように2学期が終わって、突然湧いたかのように3学期がはじまるんだね、きっと。
 さらに、校長先生から、「学校の予算が緊迫しています。このままだと印刷機を直すお金もありません。そこで、先生方から寄付金を募りたいと思います。一人N$10/月でお願いします」だって…。こういうことって、よくあることなのかなぁ。
 なんかいろんなことがおもしろすぎて、退屈しません。いろいろ勝手が違って、興味深いです。日本人にはどのように映っているのか気にならないのかな?休み中の動向表もなく、みんなバラバラに休みになるんだね。大丈夫かな?休みに学校開けてくれないかな?ネットの更新ができないよ…。

理科室探検

2006-08-10 17:21:38 | Weblog
 理科室をじっくり見てみました。予想以上に設備が整っていました。とにかく特別教室はかなり整備されているように思います。高校レベルの薬品もたくさんありました。金庫がないのでしかたないけど、劇物指定の薬品がそのまま棚に置いてあるので大丈夫なのかな…。とにかく中国政府からの寄付でかなり揃っているのです。ただ、使い方がわからなくて放置してあるものも多く、いろいろ整理しないといけないと思いました。あと、ガスバーナーがなく、アルコールランプだったり、顕微鏡が1台もないのが気になりましたが…。環境としては、「水を大切にしよう」ポスターが貼ってあったり、生徒の作品と思われる掲示物が飾ってあったり、日本と同じような学習環境ぶりでした。理科室はかなり手が加えられているなぁと感じました。
 しかし、他の普通教室はとても殺風景です。掲示物などまったく見あたりません。落書きの多い机や壁、割れたままの窓…、一見荒れた学校のようですが、そうではありません。直すお金がないのです。それから、ホームルームがありません。担任の先生もいません。出席を確認する先生はいます。学活も特別活動もないので、生徒との結びつきは教科の授業のみです。生徒は先生をとても尊敬しています。礼儀正しく聞いている生徒が多いです。まだまだわからないことばかりですが、少しずつ理解?していきたいと思います。

パソコン教室

2006-08-10 16:55:37 | Weblog
 テスト期間中は1日2教科で途中に1時間のブレイクタイムがあります。その時間にパソコン教室をのぞいてみると、Grade10の生徒たちが集まっていました。明日に控えたタイピングのテストの練習に来たのだそうです。熱心ですね。感心して見ていると、ワードの使い方を教えてほしいというので、教えてあげたら喜んでいました。さらに先生から「生徒用が1台調子が悪いので直せる?」と言われて、見てみると、本体に原因がありそうなので、分解修理が必要でした。業者に頼むのがベストだよとアドバイスをしました。
 パソコン教室は、先生用のサーバー1台がWindows Server 2003、生徒用28台がWindows 2000で動いています。それにきちんと無線LANでプリンタも制御されています。セキュリティもしっかりしていて、パスワードをいれないと操作できないし、生徒用は機能が制限されています。なんかすごいです。しかし…サーバーもネットにはつながらないのです。最初の予定ではパソコンも指導することになっていましたが、今は先生が足りているので、やらないみたいです。先生がどんどんかわっていくので、足らない教科も変動しています。現在はAccounting(簿記会計)とGeography(地理・地学)が足りないので、それもいいかなと思っています。自分の教科もスタートしていないのに、何言ってるのって感じですが…。

はじめての教室

2006-08-08 17:02:19 | Weblog
 やっと教室に行くことができました。セッション1(テスト日程の1時間目)はテストのないクラスに行って自習を見ているというものでした。しかし、当然、自習にはなりません。外人の先生なんて注目の的です。「じゃあ、この時間を使って、次のテストの自習をしよう。次は何?」って聞いたら「数学!」と元気よく答えました。「じゃあ数学の自習をしようね。わからないことがあったら何でも聞いてね」と言ったら、「先生、名前は?」「日本から来たの?」「何歳?」「日本の人口は?」…質問攻めにあいました。Grade8は日本の中学2年生に相当しますが、日本の同じ学年と比べると、少し幼い感じがして、とてもかわいいです。ていねいに答えていたら、質問はどんどん膨らみました。日本の地理の説明や食文化、日本の学校の教科やテストのようす、しまいには日本語まで教えてしまいました。そんなこんなで、約1時間半も話し込みました。でも、子ども相手の現場ってやっぱりいいですね。ちなみに次のテストは大丈夫かって?今日、明日はテストがないんだって。下の学年はテストの数が少ない上に、同じテスト期間で実施するものだから、テストのない日ができてしまうんだね。明後日の数学が次のテストなんだそうです。こいつら、どおりで余裕なわけだ。
 セッション2はGrade12のテスト監督でした。高校3年生です。私より大きい生徒が何人もいて威圧感さえ感じました。地理のテストでしたが、この国では地理というより地学が半分混ざったような領域でした。1時間45分もあるテストで、みんな真剣に解いていました。論述式が多く、文章で答えていくので、採点がたいへんだろうなぁと思いました。教室には時計がないので(腕時計をしている生徒は少数派です)、30分前に1回コールして、「できちゃった人は見直しをしてなさい」と言いました。15分前に2度目のコールをしました。すると、生徒の一人が立ち上がって、「もうできちゃったから退出してもいい?」と聞いてきたので、全員に「提出して退出してよし」と言いました。この学校のルールもわからないまま、勝手に出しちゃったけどよかったのかな? 最後の時間いっぱいまでがんばる生徒も数人いました。

街の空気

2006-08-07 17:03:41 | Weblog
またまたオシャカティに行ってきました。近代的なショッピングモールを歩いていると、ふと「ここは本当に途上国かい?」と思ってしまいます。「Game」という大きなお店があります。高級ホームセンターです。チープなお店とは品揃えが違います。ここでなければあきらめた方がいいとも言われています。私の目的は、自宅にシャワーカーテンを付けたくて、そのポールを探しに来たのです(カーテンとフックはオンダングァで買えました)。日本ならいろんな種類がある「つっぱり棒」も、この国では85cm以上のサイズしかありませんでした。私が普段使っているシャワールームの幅は68cmです。残念…。あきらめました。
 「Fruit & Vege」というお店に行きました。新鮮な野菜とフルーツをメインにした洒落たスーパーです。首都以外は、ここ、オシャカティにしかありません。ナッツコーナー(いろんなナッツ、ドライフルーツをg売りしているセルフサービス)を見ていると、ひときわ目をひくものが…。「JAPANESE RICE CRACKERS」、おおーっ、これはまさしく煎餅!早速買って食べてみると、とても懐かしい味がしました。うまい!!…それにしても、これ誰が作ったんだろう?…少なくとも10種類以上の作り方・焼き方をしている小粒の煎餅がミックスされているのです。これは職人でないと作れません。きざみ海苔があしらってあったり、醤油味やみりん味だったり、ピーナッツが中から出てきたり、サクラの形だったり、芸が細かいんです。器用な中国人、という可能性が高いです。
 あっ、あまりに興奮しすぎて写真を取り忘れました…。かわりに、そのときに買ったアーモンドチョコボールをのせておきます。


I yet again went to Oshakati last Saturday. When I watched the modern shppping mall like that, I really confused whether it's a developing country here. The biggest shop is "Game" in this mall. It's a kind of High-class home center and it has quite different items to compare to other shop. Some people say, "if you cannot find something you want here, you had better despaired for it". My purpose was to buy a curtain pole of my shower room. I've already gotten a shower curtain and fooks. We have many kind of poles named "Tsuppari-bo" in Japan, but there was only over sized poles more than 85cm. The room width is 68cm... I was disappionted...

And then I also went to a fine supermarket named "Fruit & Vege" that has mainly fresh vegetables and fruits. This shop is only here in the North, except the capital "Windhoek". When I was looking the Nuts section (that is a self-measureing of sevral kind of nuts and dry-fruits), I realised a special name tag "JAPANESE RICE CRACKERS"!! Oh, Is it a real "Senbei"? I bought it quickly and try to taste it. That was an old taste of Japan. Very delicious!! Suddenly I had a question..."Who made these crackers ?". Actually, These are several mixed crackers at least 10, so it's impossible that there is no specialist of Japanese cooking staff. Because it contains some Japanese ingredients and technics such as laver, soy sauce, sweet sake, wraped peanut, shaped cherry's petal, etc... Anyways, these are fancy making. Perhaps, by Chinese that has good hands...

Oh, the picture has nothing to do with this diary because I was too excited to take a picture when I saw this cracker. So I just replaced it with a picture of Cadbury-Almonds (=almond chocoball) I bought at the same time.

教えるプロ?

2006-08-04 16:55:36 | Weblog
 えっと、写真はテスト監督で誰もいなくなった職員室のようすです。この学校では生徒も先生も掃除をしません。教室内も中庭もそこらじゅうゴミだらけです。とにかくポイポイ捨てます。紙くず、お菓子の袋、オレンジの皮、鳥の骨など…。でも、ときどききれいになっています。掃除婦のおばちゃんがやっているのです。ビックリするのは職員室も同じという状況です。ゴミが散らかっているし、ゴミ箱はあるのですが、その辺に捨てます。どうせおばちゃんが片づけてくれるからでしょうか。う~ん…、大学まで出て教師になっている人でさえ、この道徳心ですからね。(写真は掃除直後です)
 先生はコピーや印刷もやりません。プリントの元を作ったり、過去問を引っぱり出したりするだけです。コピーのおばちゃんがいるからです。印刷室=事務室のようなところで、おばちゃんたちが働いています。頼んだ枚数通りに仕上がってきます。ものすごい正確にきちんと仕上げます。両面印刷も引き受けてくれます。ただし、組み合わせたり、ホチキスで綴じたりするのは、先生たちでやっています。いろいろ日本とは勝手が違うようです。
 とにかく先生が足らないので、免許外教科を教えることもしばしば。本当は家庭科の先生なのに数学を教えていたり、数学の先生なのに、物理を教えていたり…。私が新任で入った当時の日本の教育現場を思い出しました。
 こちらの先生の地位は高く、給料もいいみたいです。30歳の教員で月N$8000(約14万円)と聞いたので、日本の物価に換算すると月収30万くらいのリッチさなのです。すご~い。