![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0f/21b64978fd33e521a47215c125df89c4.jpg)
お里帰りのお土産にと
寛永元年に創業した福砂屋の
長崎カステラをいただきました。
さっそく二人でお茶をいれて・・
ああ美味しい(嬉しい~)
長崎カステラは、
底にザラメが入っているのが特徴で
カステラのもったり
しっとりした仕上がりは、
卵の泡立てにかかっているとか。
昔の職人さんたちは
ポルトガルの先生から
どんな道具を教えてもらったのでしょう?
松山の菓子職人さんは
カステラの生地を薄く焼いて
中にあんこを入れ
巻きずしのようにくるりと巻いて
「タルト」を作りました。
お菓子の甘い香りと味
形の美しさや愉しいおしゃべりで
しばしば、私たちは、
苦しい出来事を忘れてしまいます。
菓子職人さんは
笑顔を引き出すベテランだな。
寛永元年に創業した福砂屋の
長崎カステラをいただきました。
さっそく二人でお茶をいれて・・
ああ美味しい(嬉しい~)
長崎カステラは、
底にザラメが入っているのが特徴で
カステラのもったり
しっとりした仕上がりは、
卵の泡立てにかかっているとか。
昔の職人さんたちは
ポルトガルの先生から
どんな道具を教えてもらったのでしょう?
松山の菓子職人さんは
カステラの生地を薄く焼いて
中にあんこを入れ
巻きずしのようにくるりと巻いて
「タルト」を作りました。
お菓子の甘い香りと味
形の美しさや愉しいおしゃべりで
しばしば、私たちは、
苦しい出来事を忘れてしまいます。
菓子職人さんは
笑顔を引き出すベテランだな。