
体育の日。 奥多摩で軽ハイキングを友人S君と楽しみました。
標高差は、600M弱。
駅から歩いたので2時間半かかりました。
日の出山はもう10回近く登りました。
家から近くて、見晴らしが良くて、立寄り湯が下山場所に位置しており、
お気に入りの山です。
頂上の広場で休んでいて、今までと違うのは、
まず、小さい子に眼が行きます。
そして、その子は何歳で、誰とどんな感じで登ってきたのだろうか?と
いう眼でいつの間にか観察していることです。
佳音の親としての一つの目標ですが、
「3歳で平地のハイキング行事(5キロ~8キロ)に参加。
4歳で低山デビュー。 5歳でテント泊山行(尾瀬か徳沢あたり)。
6歳で八ヶ岳か北アルプス登山」
を喜んでやる子に育ってほしい。
私と家内が体力を維持できていなければなりませんが。。
標高差は、600M弱。
駅から歩いたので2時間半かかりました。
日の出山はもう10回近く登りました。
家から近くて、見晴らしが良くて、立寄り湯が下山場所に位置しており、
お気に入りの山です。
頂上の広場で休んでいて、今までと違うのは、
まず、小さい子に眼が行きます。
そして、その子は何歳で、誰とどんな感じで登ってきたのだろうか?と
いう眼でいつの間にか観察していることです。
佳音の親としての一つの目標ですが、
「3歳で平地のハイキング行事(5キロ~8キロ)に参加。
4歳で低山デビュー。 5歳でテント泊山行(尾瀬か徳沢あたり)。
6歳で八ヶ岳か北アルプス登山」
を喜んでやる子に育ってほしい。
私と家内が体力を維持できていなければなりませんが。。
私は登山をたくさんするほうではありませんが、
中二のとき学校行事でで登りましたよ、懐かしい!
同級生だった鈴木宏隆氏もいたはず、たぶん?
中村家では、娘が時々キャッチボールを
してくれます。徐々に目標達成!
そのうち長男と3人でやれたら、いうことなし!
しかし、長男はせっかく買ってきた
ベビー用Yankeesの帽子をかぶってくれません。
選手のものと同じメーカーのものを
やっと探してきたのに!
早くしないとベビーじゃなくなっちゃうよぉー!
でも、それは親の満足度に関するものであって、
大して重要ではないのでしょう。
親は子どもが一人立ちできれば、
幸せなはず。。