パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

体験したからこそ評価・理解できることがある

2016年09月16日 09時31分18秒 | 住民投票・市庁舎・リコール・市政

あるきっかけから新城市の市政について文句ばかり言う境遇に
なってしまったが(本当はそんなことしたくない)
この文句ばかり言わざるをえない状況というのは
新城市に限ったことではなくて、どこでも見られることなのだろうか
知らない傍から見ると他所の自治体はよく見えたりするが
同じようなものだろうか、、、

仮にそうだとしても、自分の市にはちゃんとして欲しいのが現実
そんなことで、自分の別のブログで新城市政について(そんな大げさなものではないが)
しつこく書いているものがある

ダラダラと長くなるもので、先程アップしたが手抜きでこちらにコピペした
今日の投稿に

ここからコピペ部分

先日傍聴した新城市の予算決算委員会の中で気になることがあった
それはある議員からの質問
「住民投票は多額の費用を要した。直前に行われた
県会議員選挙と同時にでできなかったのか?
そうすれば、余計な費用はかからなかった」

市は先回実施された住民投票は、議会提案で実施されたもので
その中にある「市民まちづくり集会」の実施や
18歳以上の住民参加としたためにその資料作りに時間がかかるから
無理だったと答えた

お金がかかるからもったいない
と考えるのは誰も同じで、「住民投票を求める会」は最初から
県議選で同時の住民投票の実施を求めていた
しかし、それはできなかった  何故か?

新城市には議会の議決がなくても住民投票ができるはずの
住民投票条例がある
しかし、そこにははクリアすべき項目がある
書式に則った書き方で住民投票の実施を請求するのはいいとして
それ以外に、住民投票条例実施規則のなかには
市長は「市民自治会議に諮問し、及び議会に意見を聴くものとする」
の項目がある

後ろの議会の意見を聴くものとするとは一体何か?
議決はなくても良い決まりだが、意見を聴くとは、、、
問題は市長に諮問された「市民自治会議」
ここで「請求された住民投票請求が実施するにふさわしいかどうか
検討して欲しい」というものだ

ここで行われた会議は非公開だが、市長に対する結果報告は公開されているので
今の時点から、この報告書を読むと、意地悪な見方かも知れないが
この会議に出席された方々の真剣なところはあるとしても、現実感、切実感
市民の声の把握が十分でないようなことが分かる

報告書はここをクリック ⇒市民自治会議報告

結果は両論併記 そしてよくわからない市議会の意見を聞くという項目
この結論がでたのは、請求の書類を提出してから一ヶ月以上の後のこと
「住民投票をすべきかすべきでないか?」この答えが諮問機関では時間をかけて行われたわけだ

実はここが県議選と同時にできなかった理由のひとつ
請求後に諮問機関で会議されて、直ぐ様結論が出れば直ちに署名活動に移って
県議選に間に合うというのが「求める会」の予定したスケジュールだった
その計画が多少甘いところはあったとしても、お金をかけずに実施したいという思いは実現したかもしれない

「住民投票を求める会」が結局この手続により方法を取り下げたのは
いつまでも結論が出ない諮問会議を待っていると、既成事実がつくられていくし
間に合わないことが多いと判断したからだ

一年前のことを今あれこれ引っ張り出して文句を言っているように見えるかも知れないが
時間が経ったからこそ振り返ることができることがある

この市民自治会議の内容も今だから、どうかと思うところがいくつかある
そしてこの市民自治会議は、市長からの諮問ということになっているが
例えば学校にクーラーを付けるかつけないか、みたいな案件に対しては
この過程を踏んでも問題はないと思うが、庁舎見直しについて市長の諮問機関として
きちんと機能できるか少し不安が残る
(市長は見直しなどせずに進めたい意向を持っていたから)
人は依頼者の空気を読むことが多い
(舛添さんの第三者機関の調査はまさにそのとおりだった 本当に第三者?)
つまりはきちんとステップを踏んでいるようでも、問題の内容や人選で第三者機関としての
機能が果たせるか疑問だ
それに、漏れ聞こえてくる話では、
この市民自治会議も当初は喧々諤々のまずまずの討論がなされたが
何回目からかすっかり雰囲気が変わってしまったらしい
(そしてある人はこの会着の参加を辞退したとか、、、)

このあたりは噂の域かも知れないが、まずは事実としても報告書を
読まれた方はどんな印象を持たれるだろう

新城市は他の自治体よりも進んでいるという点に
議会の議決を得ないでできる住民投票条例があることを挙げている
しかし、現実にその運用を図ろうとすると、上に挙げたようなステップを踏まなければならない
テーマがデリケートな問題となったとき、果たしてこれは本当に機能するか
これは先程あげた
そして住民投票の実施は有権者の1/3の署名が必要
これはかなりの数だ
確かにそんなに頻繁に住民投票はすべきでないと思うが、この1/3のハードルは
各地に存在する住民投票条例と比べると高いものになっている

だから、住民投票に詳しいある人は、
「新城市の住民投票条例は、それを行うための条例ではなく
行わないための条例となっている」と評した
(だからこそ、昨年この住民投票条例を改正しようという議会提案がなされたが、、、)

社会のいろんなことは法に則って行われる
無駄なく、効率的に専門家におまかせして大半は行われる
しかし、その中に人が知らないうちに決まっていくことに
どうも一般社会人と違う感覚で行われいることは多くないか

そうだ、ここまで来て思い出したことがひとつある
住民投票の署名簿もリコールの場合と同じように縦覧された
その時も、署名が有効かどうかを確認する目的以外には使用しない事になっているのだが
ある人物はその署名をチェックして、あとで署名者にきつく文句を言ったそうだ
(こんなことはやってはいけないことなのに)

先程も挙げたが、いつまでも過去をぐだぐだ言うのではない
みんなが同じ体験をした住民投票をした後だからこそ
あの流れや市民自治会議の報告書を評価できると思う
その意味で、時間や興味のある方は
一度詳しくあの市民自治会着の報告書を読むことをおすすめする

いつまでも、しつこいな!
そんな声が聞こえそうだが、思い出すと今でも腹が立つのは
あのややこしい選択肢
ホント、何故あんな選択肢で住民投票を行ったんだろう、、

                       ここまで

今日は新城市議会最終日、あと少しで始まる
セレモニーのような議決が行われる
結果はわかってるし、さて行くべきか? 

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« きれい好きのひとは、、、 | トップ | 宗次ホール「第3回 弦楽四重... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

住民投票・市庁舎・リコール・市政」カテゴリの最新記事