B.K.crew -OFFICAL BLOG-

兵庫県播州地区を拠点とする大口黒鱒狩集団
冬季は雪山滑走特戦隊

こちらも七人侍で開幕

2011年05月14日 00時37分26秒 | トーナメントシリーズ
こんばんはいよいよ明日です
トーナメントシリーズの開幕ですよ

前記事に開幕戦の内容を変更しています
一度確認してください


昨晩は大会の準備をしていました
明日もまた道具などを確認して車にのせなければ
久しぶりの大会で楽しみと不安が

今日はトーナメントシリーズのメンバーも紹介しよう
参加人数は初年度でもあるから少なくても仕方ない
だがその分KINGの確率も


では大会年間参加者を紹介

① ヨネX
② 風林火山
③ U-MAN
④ クロちゃん
⑤ OREO
⑥ SAKU爺
⑦ ウェンツ

以上の7名だ
フォトとダブルエントリーは5名
このやる気満々な奴らが中心で争うのか

スポット参戦も
当日参加費のみで大丈夫だから参加してほしい


本番前に道具のチェックを忘れずに

では さらばじゃ 

開幕戦について

2011年05月12日 23時18分19秒 | トーナメントシリーズ
こんばんはよく降りましたね
明日からは晴れみたいですよ

週末いよいよですね
みなさん準備してますか
私はタックルボックスがGWに壊れ
昨日買ってルアー整理しました
また紹介したいと思います


今夜は開幕戦の内容を紹介
わからない方はまた連絡ください


開催日程:平成23年5月15日(日)
開催場所:兵庫県小野市福旬町 鴨池
集合場所:現地 緑の家 駐車場 7:00
大会時間:7:30~12:30

集合後、ボート受付準備
①選手ミーティング(ルール説明)
②部長あいさつ
③競技開始
④ウェイイン(検量)13:00~
⑤表彰式(優勝、BIG1賞、じゃんけん大会が各賞金)
現地解散予定:14:00~

※お昼は各自にて準備しておいてください(緑の家でも食事可)

 

鴨池の全体図

電話 緑の家 玉田ボート 0794627844

当日はレンタルボート代金とは別に一人¥1.000円当日大会参加費を徴収しますので
また入会費と各年間参加費を支払いできる方はよろしく御願いします

以上また明日

トーナメントシリーズを4戦に

2011年05月11日 23時42分25秒 | トーナメントシリーズ
こんばんは夜行性のまめ太です
阪神にお付き合いする球団がいました
巨人です、同率最下位です、横浜強い

昨年のBクラスが上位に、まさに時代は下克上なのか
けど、今の天候と同じ
やまない雨はない


さて本題に戻ります

延長していたトーナメントシリーズも日曜日に開幕
しかし欠場者が数名います
これ以上延期すると日程的にもきつくなるうえ
他のメンバーにも迷惑がかかるのし、天候も回復するらしく
予定の15日(日)に開催します

そして 今後の事を考えて
シリーズを全4戦とし、上位3戦のポイントで争う事に


新しいトーナメント仮日程

開幕戦 小野市 鴨池  5月15日(日)決定
第2戦 岡山県 Aダム 6月下旬(日)予定
第3戦   未 定   9月上旬(日)予定
最終戦 岡山県 Aダム 10月中旬(日)予定


いろいろと予定があるかと思いますが
早めに日程連絡をするので空けてください

参加人数が半分以下は延期
また当日の天候が悪い場合も順延しますので


よろしくです


来週鴨池で開幕

2011年05月08日 00時00分56秒 | トーナメントシリーズ
こんばんは
釣れる日もあれば 釣れない日もある
それはただ運がないだけ

さていよいよです
来週の日曜日に延期していた大会が開幕
金曜日に場所を視察してきました


地元開催は

小野市の鴨池にて



レンタルボートはここで

緑の家にて
古くからあります


開催場所の状況

約2メートルぐらい減水してます


やや難しい感じです
詳しくはまた連絡します

おやすみなさい

開幕戦は延期決定!

2011年03月27日 21時04分20秒 | トーナメントシリーズ
先週決まりました

こんばんは
今週末も寒かったですな
いい休日を過ごせましたか


さてシーズントーナメントがまもなく開幕でしたが
あまりの寒さで春も凍える状態で


大会参加者のみなさんにアンケートをお願いしました

各イベントの中止や開催が延期になるスポーツなど
震災の影響がない僕らですが
この状態では流石に4月10日に開幕して
みんな楽しくバスを狩ることができるのか不安になり
多数決で開幕戦を行うか、延期か決める事に


結果

3票集めた、②のB案で決定

延期のAとBどちらでもいい
①と②のどちらでもいい
Bの①
すべて参加不可

が1票づつ


開幕戦は5月15日(日)に延期が決定しました

それまでは各自調整してフォトを頑張って


ほなぁヨロシク