



関東地方の桜は、一部八重桜などを残して終演をむかえようとしておりますが
お花見は行きましたかな?花より団子?(笑) そう、うちは花よりあんこ(爆)
今日は、自論ですが夜桜の撮り方なんぞを記事ってみましょかね(^^)b

桜、、終わっちゃったぢゃんっ!もっと早く教えてよぉ~ってか?
(_ _)ノ_彡☆☆☆☆★
ま、
来年度に向けて印刷でもしといてね(爆) まだこれから咲く地方の方は
頑張ってみてちょ☆

あ、
でもね夜景撮影やライトアップされた何某を撮るときも同じように応用できるよ。
カメラメーカーによって設定とか違うから、そこまでは教えてあげられませんが
調べてはみますんで、疑問があったら質問してちょ☆

基本的にはレフデジ(一眼レフデジカメ)を主に書いてはおりますが
コンデジについてもニアイコールなんで、覚えておいて損は無いとおもいますよ。
あ、、
それとね、あくまでも静物主体(木や建造物などの動かないヤツね)なんで
ワンコいっしょに撮りたいようであれば、動かないように訓練することも
必須となりますので(爆)

そう、、まず、それを説明すっとね、、、最低1~2秒間が待て!できれば
ワンコと夜桜を一緒に撮るのも大丈夫だよ☆

そんな難しい事や特別な事ではないでしょ?
あ、、あんずの場合は父が厳しいんでね(^m^)こんな写真が撮れるのですわ。
い~~表情してっしょ~~~~(笑)

夜桜/夜景撮影ってのは、当然のことながら『暗い』という条件を克服する事に
尽きますが、この『暗い』てのは、写真にとっては厄介ものでしてねぇ。。。
手ぶれという形で表れてしまいますので、以下に挙げる項目を参考にして
克服なさってくださいまし。

①できるかぎりワイド(広角)のレンズを使ってね
※焦点距離が長ければ長いほど、手ぶれに弱いという点と、広角系のほうが
被写界深度が深いのでね。
(被写界深度が深い=ピントの合う範囲が広い)
あんずはジャスピンで背景の桜にも少しピントが欲しいので
なお、このBLOGの写真にでは15mmフィッシュアイレンズを使用してます。
また、広角レンズは広い範囲(角度/画角)が写るもので、望遠はその逆。
したがって、手ぶれする角度に影響しにくいのは、より広い角度を取込める
広角レンズ。
望遠100mmの画角が20度くらいなのに対して広角20mmクラスで85度くらい。
手ぶれで2度くらい動いたら、有利なのはどっち?ってことかな。
当然、85度のうちの2度動くほうがブレブレに影響されないのね。
②できるかぎり明るいレンズを使ってね
※F1.4とか、持ったら最高ね(笑) この数値、、小さければ小さいほど
明るいレンズってことで=高いっす(^^;
ちなみに15mmフィッシュアイはF2.8という明るさ。
定価90,000/実売70,000くらいかな?
明るいレンズを使用する意味は、より光を多く取込めるので、その分だけ
シャッターを速く閉じれるのでブレに強いってワケ。
③ストロボは強制的にOFFしてね。
※ここ結構重要なポイント☆
暗いならストロボ焚けば良いじゃ~~~ん♪って考えは、実は無駄な抵抗(爆)
超大光量のストロボでも焚かない限り、桜全体に光が回るワケはなく。。。
カメラ付属のストロボの光量くらいでは、なんの意味もありませんわ(笑)
そいどころか・・・
一番手前にあるものだけが白く光って飛んでしまい不自然な絵づらに。
④カメラの感度設定を上げる(ISO800~3200推奨)
※あんま上げすぎるとカメラによってはノイズが出てきちゃうんで
要注意ではありますが。
ぶれぶれで、ボケボケよか、ノイズっぽくても写ってるほうが良しとする
考えもありで(^^)b
⑤環境に応じて、三脚固定で手ぶれを防止
※一番良いんだけどねぇ、、、昨今のカメラマンのマナーの悪さで
三脚禁止の観光地増えてまつ。
邪魔なんだよね、、根本的に(笑) どこでもなんでも三脚立ててさ(爆)
手持ちで撮る技量を身につけよ☆
脇をググっ!って締めて、シャッター開けてる間は、息を止めてね(まじ)
しっかりとしたモノ、例えば木や電柱や壁なんかに、押し付けるのも良い
方法ですよ(^^)b
地面やテーブルの縁に置いちゃうのもよくやります。
木片とかを下に噛ませて、ちょい上向きにね。
そうそう、
三脚使えばブレない!ってのは間違いなんでね(^m^)
ついでに教えておきますと、、、
スローシャッターの場合、シャッターを押す行為そのものでブレてしまうんで
注意が必要よ☆
特に望遠系のレンズを付けた場合なんぞ、三脚に載せてるのに指でシャッター
切ってるなんてねぇ┐(´ー`)┌
こんな光景、良く見るのよねぇ。

そして、いざ撮影!!
さてさて、なんのモードで撮るの?でしょ?そうね、オートでも良いと思うよ。
重要なのはストロボOFF。
うちはレンズの明るさを最大限に利用しての絞り優先AEで撮りますが。
たとえISO感度を上げても、夜間撮影、、、シャッタースピードは遅くなるのは
避けられません。上記を踏まえ最大限に注意してね☆
速くても1/10秒とか、遅い時は1秒とかシャッターを開けてないとダメなんでね。

TOPの写真や、上の写真はね、ISO1600設定のF2.8でシャッター0.5秒ですの。
もちろん手持ち。
中学校の部屋から漏れる蛍光灯の明りに照らし出される桜を撮ってみました。
昼間のように明るいっしょ♪幻想的なリトグラフのように見えるよね。
思わぬ効果に自己満足(_ _)ノ_彡☆☆☆☆★

昨今の技術の向上には目を見張るものがあり、カメラの感度も良くなる傾向です。
ISO感度12800まで使えてノイズ無しに、綺麗に撮れるカメラが出現してるし
主流になりつつさえあります。
カメラを買う/買いかえるタイミングが非常に難しいっすね。
いつか、ストロボみたいな人工光が無くても、めちゃ明るく美しく撮れる
そんなカメラ出るだろうね。また買わなきゃっ(_ _)ノ_彡☆☆☆☆★
ストロボって、有難いモノなんだけど、コントラストや輪郭が付きすぎて
カチカチな写真になるんで、あんま好きじゃありません。
あくまでも補助光って位置づけね。
ストロボに関しては、このページの最上段の検索窓から『ストロボ』って入れて
『このブログ内で』って、検索してみてちょ(^^)b

これは、昨年、一昨年とUPした自動車の軌跡と夜桜の写真。
シャッターを10秒~15秒開けっぱなしにして、クルマが通過したあとに
シャッターを閉じて軌跡を記録したものです。楽しいっしょ♪
さすがに、、これは手持ちでは無理っ(爆)三脚固定でセルフタイマー撮影ね。
そうそう、
重要なこと、もうひとつ。
手ぶれも天敵だけんど、被写体ぶれってのも要注意ね。
風が強くて桜が揺れてる日は、夜桜スローシャッター撮影は避けたほうが。
少しくらいのぶれなら動きがあって良いかもだけどね(^^)b
桜の先端がボケて見えるでしょ?風で揺れてるのよ。
でも、逆に雰囲気が出て良い感じに見えたりもします☆
さ、頑張ってみ~~~~♪
後ろでも薀蓄言ってるし><;
桜もう咲いてないしなぁ~
1年かけて、ポロン♪に長いウエイト教えるか!(笑)
でもね~ ウエイトの顔情けないんだわ^^;
あんちゃん。
来年例の所行こうぜ~~っ♪
やっぱ実習が良いと思いまぁ~す ^0^
でも車の軌跡の写真の撮り方が理解できたっ!と思う・・・(汗
いつも不思議に思っていたのよ~
ああいう写真!
ポロンも、ようちゃんも頭こんがらがり
まっすぐに延ばして(笑)
そして例のとこ、いこいこ♪ドナドナぁ~~♪
電車は30分に1本くらい通る?
すると、、、3時間はいないと。。。(爆)
実地講習にならないぢゃんっ(^m^)
ま、何も考えずにブレだけ気にして
シャッター切ることが大切だね(^^)b
お
軌跡の撮り方わかった?
面白いでしょ♪スローシャッターのなせる技
奥深いから楽しいのよねん♪写真って☆
φ(..)メモメモ。
今年は、夜桜に挑戦しました。
http://arecli-ichigo.blog.so-net.ne.jp/2009-04-10
提灯の赤寄りの光源、蛍光灯(?)の緑色光源があり、2色の写真になっちゃいました。
色温度を変えてもダメだろうなぁと思って変えませんでした。
これは、もうどうにもならないんですよね。
ウチの3ワンがじっとするのは、絶対に無理なので、アレクリママをスローシンクロで撮りました。
白い服では、派手に色飛びしていました。
それにしても、あんずちゃんは、凄すぎです。
あの状況ではWBはAUTOが良いね。
適切な選択だったと思いますよ(^^)b
EXIF読めないんで、詳しいデータわからないけど
もちっと+補正するかシャッター開けるかして
桜の白さが欲しいとこですな
あ~~
スローシンクロでストロボ焚いたのかな
背景は光量不足ぎみになっちゃうね
・・・て、キットのままのレンズしか持っていないんだけれど^^;
明るいレンズ欲しいなと思いながらも、そのまんま・・・無理かぁ~>_<;
いやいや、あ~書いたけど
レンズは、なんでも付いてれば撮れる♪
明るく高いレンズは確かに良いけど
キットのレンズでも充分撮れますよん☆
名人は道具を選びませんっ(爆)
ばぁばさんなら大丈夫(^^)b
非常に簡潔でわかりやすい!
勉強になるな~^^
あんパパのブログがあれば、写真の参考書買わなくていいかも^^
今年はなかなかタイミング合わず、
さくらの最盛期にうまいこと撮影できませんでした。
来年用に活用させてもらいます^^
あ、ちなみに
被写体が黒い子でも、夜桜+わんこ、うまく撮れますか?^^;
そこいらの本より親切でしょ(笑)
ライトアップもんなら応用きくかもよっ☆
ゼロも動かないでいられるから問題ないね♪
黒い子でも良く写ると思うよん(^_-)-☆