
おととい流れたニュース
昨今のデジタルカメラ全盛における銀塩フィルムの市場は、年々減少の一歩をたどり
モノクロフィルムの代表格だった、富士フィルムのネオパンSS/36枚撮フィルムが
平成24年3月をもって生産終了と発表されました。

写真を撮るのが好きで、学校にもカメラを持っていって、同級生や通学途中の写真を
がんがん撮りまくってたな。
写真部ではなかったけど、部室で現像させてもらったり、こずかいも少なかったから
モノクロフィルムで、ネオパンSSには、お世話になったなぁ~~~♪
6コマのスリーブで仕上げて、プリントはTOPの画像のようにベタ焼き。
懐かしいぃ~~~♪
これ、なんと私の高校んとき撮った、友達の写真☆ M下君とS藤君だな(爆)
生産終了の記事を読んで、思わず探してしましました。
ほんと懐かしい写真が、たくさん出てきた♪
銀塩時代から写真を撮ってたけど、昨今のデジタル技術は凄いよね。
でもね、、
この時代は、36枚しか撮れない環境が、1枚1枚に注ぎ込む情熱を盛り上げ
構図を真剣に考えたり、失敗しないぞ!という良い意味のプレッシャーを感じ
シャッターを切ったモンだったな。
まして、水中写真においては、フィルム交換さえできない環境だから
よりいっそう、1枚にかける情熱と思い入れは、そりゃ真剣だった。
最近じゃ、64GBものメモリーを入れて、がしがし、ばんばん、とりあえず撮る。。。
みたいな、おバカな撮り方になってしもたかなぁ。。。反省
初心にかえって、真剣に写真に取り組んでいこうと思う、そんなニュースでしたわ。
あ~~~ひとつの時代が終わったな・・・
撮れた画像を見て、撮り直せるし。
トリミングも簡単だし。
でも、昔の銀塩での撮り方、懐かしいです。
フイルムじゃー、飛行犬撮れないもんね ^^;
ちょっと前の昔(笑)
36枚撮りのフイルム入れて、現像したらいつの??なんてこともあった。
ガンガン、バシバシ撮るよぉ~~~
モンスターくんぶら下げて。
今の時代の女子ですから(笑)
で、銀塩って何??
ヤンキー座りのお友達の今が気になる(爆)
うん??
カメラ小僧だったんだ~~~
終戦後、どの位からなんだろう~~(;¬¬)
古き良き時代のものはドンドン消えちゃって寂しいね。
便利な世の中に便利な商品。
これ以上の技術革新は要らない私。
付いてけないし生き残れないもん、
これからもガンガンバシバシ撮ってくつもりです
で、銀塩フィルムって??
時にシャッターをきって、現像できるのが楽しみ
でした。
フィルムカメラを使わなくなったけど、なくなると寂しいですね。
でも技術の進歩で簡単に写真をいじれて身近に
感じるようにもなりました
水中、イチデジだといっぱい撮れていーだろーなぁ。
↑そしてなんちゃて写真家が増える(^^;;
飲んでるのは、何かしら~?
私よりは、お若い(笑)ぶれにぃさん^^
昭和のかほりは、いいですな~♪
私も、今日は1枚入魂で庭の花を
撮ってみました^^
使い捨ては、やっぱり良くないよね。
PS: tomo姉さんがお世話になります^^
フィルム交換もまき戻しもできない
すかさず夫が自慢げに講釈をいれながら教えてました
現像代高いだろうに
古いの好きないとこが住んでいるのも
田舎の昔のちょっと大きめのおうち、見たら驚くよ~
そこで生まれたんだけどね
写真のヘアースタイルからしてもしかして年もあまり変わらないかも・・
D76現像では一番階調が良く柔らかかったです
ベタ焼きは嫌な程に扱ってきたので懐かしいです
ラボに居た最後の頃はフィルムは終焉を迎えてました
水中写真は36枚の勝負でしたね
私もデジタルになってから無駄にシャッター切ってます
デジタルの進化も凄いですが写る絵作りはそんなに進化を感じません
これ以上は画素数は上がって欲しくないですね
そんなんじゃダメだって初心に(笑)