宇江佐真理
『昨日のまこと、今日のうそ-髪結い伊三次捕物余話』★★★★+
こちらもGW前に読んだシリーズ第13弾
読んでいる方の想いも溢れ大切な物語の一つに。
まだ読んでいない宇江佐さん作品はまだまだ数多く残っている。
それをこれからの楽しみとし、いつかまた伊三次物語を原点に戻って来たいな。
それぞれの若者たちが人生の岐路を迎える一作
涙なしでは進めない。
ホント親になった気分よ(笑)
◆お江戸?なぞワード◆
襁褓(むつき)
おしめ、おむつのこと。
薙刀
長い柄の先に反りのある刀身を装着した武具
「大名家が改易」改易とは?
大名の領地を没収し身分を奪う刑罰を意味
https://ja.wikipedia.org/wiki/改易#江戸時代に改易に遭った大名
倶利伽羅紋々
倶利迦羅竜王を彫った入れ墨のこと。
柘榴口
銭湯で、浴槽の前方上部を覆うように仕切り、
客がその下を腰をかがめてくぐり抜けて浴槽に入るようにした入口のことをいう。
湯がさめないよう狭い入口となっているのが特徴
http://www.kk-bestsellers.com/articles/-/3013
閨(ねや)
夜、寝るための部屋
寝間。寝室。特に夫婦の寝室
お伊勢参り
その名の通り、伊勢神宮参拝の旅が江戸時代ブームに。
江戸から伊勢神宮までの距離は126里・・往復で252里
1里は4km×252里というと1,008km!!
もちろん徒歩で・・
柳原の土手
神田川下流の浅草御門(現在の浅草橋付近)から
筋違御門(現在の万世橋と昌平橋の中間付近)までの南岸に築かれた土手
柳の木が植えられていた。
錺職人(かざり)
錺師ともいう。
錺(飾り)を主とする職人
錺とは金属加工技術の鎚起(ついき)(金属板をたたいて造形する)のこと。
「引き廻しの行列」その引き廻しとは?
刑務の役人が罪人を引き連れ、もしくは処刑した罪人の首、遺骸を持って、
市中を練り歩いて衆人にさらす刑罰で、付加刑の一種
罪人を衆にさらして見せしめにするとともに、確実に罪人を逮捕、
処刑した事実を衆に示して、権力を誇示する意味があった。
高台茶碗と金沢丹後の菓子
高台が高い飯茶碗
江戸の上菓子屋として有名だった金沢丹後
鈴木亭
https://www.suzukitei.com/