コメント
ハコネウツギ
(
楽
)
2018-06-01 18:36:53
箱根に生えているニシキウツギに似ているから、ハコネウツギとしたとか???
だから、ハコネウツギは箱根になくて、三浦半島に多いとか。
都市伝説的な話で、よくわかりません。
Unknown
(
平家蟹
)
2018-06-01 19:26:11
地名がついているとそこに多いと思いますよね。
こういうのはちとはた迷惑な命名ですね。
2色の花が咲くのかと思っていたら白から赤に変化するんですか。
考えてみればその方が納得です。
ハコネウツギ
(
地理佐渡..
)
2018-06-01 20:26:51
こんばんは。
見たこと無いですね。ハコネとその付近だけに
分布ですかね。こちらにもウツギはありますが、
山で見るものは皆同じです。
Unknown
(
ディック
)
2018-06-01 21:04:52
海岸近くに生えるというのだから、山地では見つからないのが当たり前だと思うけれど…。
そんな名前がどうして定着したのですかね。
楽様
(
多摩NTの住人
)
2018-06-01 21:20:30
コメント有り難うございます。ハコネウツギは三浦半島に多いですか。この命名は「?」ですね。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2018-06-01 21:22:15
コメント有り難うございます。この命名はどういう経緯だったのでしょうかね。花は咲き始めは真っ白です。赤白の花を見慣れていると、咲き始めの樹は違う樹かと思ってしまいます。
地理佐渡..様
(
多摩NTの住人
)
2018-06-01 21:23:20
コメント有り難うございます。これは暖地の樹でしょうかね。当地ではあちこちで見掛けます。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2018-06-01 21:28:17
コメント有り難うございます。ハコネウツギは箱根に多いものだと思っていましたが、実際は違うのですね。命名はどういう経緯だったか知りたいものです。
Unknown
(
山小屋
)
2018-06-02 06:50:14
ハコネウツギ・・・
箱根にはないそうですね。
山小屋様
(
多摩NTの住人
)
2018-06-02 07:29:15
コメント有り難うございます。名前を知った頃は箱根にあるものだと思っていましたが、その後、調べているうちにどうやら違うらしいというのがわかりました。
日本遺産
(
すみれ
)
2018-06-02 08:19:21
おはようございます。日本遺産に認定された13件は行ってみたい所ばかりですが、夢かもしれません 😢
ハコネウツギがもう咲いているんですね
箱根にないようですが、ハコネウツギと言われるのは不思議です。
優しい赤と白色の花が素敵です。
〇〇遺産
(
ぶちょうほう
)
2018-06-02 09:54:09
多摩NTの住人様 こんにちは
何でもかんでも世界遺産に持って行こうという昨今の風潮を冷めた目で見ていましたが、日本遺産については大いに賛同いたします。
本日挙げられたものは、遺産名に前振りがついていて、その触れ込みの文句は素晴らしいと思いました。
ハコネウツギには山で出会いませんがそういうことでしたか。
すみれ様
(
多摩NTの住人
)
2018-06-02 10:45:00
コメント有り難うございます。これらの日本遺産は行ってみたくなりますね。ハコネウツギは当地ではそろそろ終盤です。
ぶちょうほう様
(
多摩NTの住人
)
2018-06-02 10:46:32
コメント有り難うございます。これらは場所を示すだけでなく前振りが旅心をそそりますね。ハコネウツギの命名は謎です。
こんばんは
(
緑の惑星人
)
2018-06-02 19:02:37
今、日本遺産「出羽三山・生まれ変わりの旅」関連の仕事をしています。
そこにある六十里越街道で行われる、今年から開催のトレラン大会関係の
基本デザイン、ポスター、キャラクターなどを作ってます。
8月の大会時には現地に行ってみるつもり。
日本遺産認定はややこしそうで、イマイチ諸々明確じゃない気がする。
ハコネウツギ、今年はあまりいい時期に撮れなかった。
緑の惑星人様
(
多摩NTの住人
)
2018-06-03 14:01:33
コメント有り難うございます。日本遺産関連のお仕事とはすごいですね。キャラクターが楽しみです。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
だから、ハコネウツギは箱根になくて、三浦半島に多いとか。
都市伝説的な話で、よくわかりません。
こういうのはちとはた迷惑な命名ですね。
2色の花が咲くのかと思っていたら白から赤に変化するんですか。
考えてみればその方が納得です。
見たこと無いですね。ハコネとその付近だけに
分布ですかね。こちらにもウツギはありますが、
山で見るものは皆同じです。
そんな名前がどうして定着したのですかね。
箱根にはないそうですね。
ハコネウツギがもう咲いているんですね
箱根にないようですが、ハコネウツギと言われるのは不思議です。
優しい赤と白色の花が素敵です。
何でもかんでも世界遺産に持って行こうという昨今の風潮を冷めた目で見ていましたが、日本遺産については大いに賛同いたします。
本日挙げられたものは、遺産名に前振りがついていて、その触れ込みの文句は素晴らしいと思いました。
ハコネウツギには山で出会いませんがそういうことでしたか。
そこにある六十里越街道で行われる、今年から開催のトレラン大会関係の
基本デザイン、ポスター、キャラクターなどを作ってます。
8月の大会時には現地に行ってみるつもり。
日本遺産認定はややこしそうで、イマイチ諸々明確じゃない気がする。
ハコネウツギ、今年はあまりいい時期に撮れなかった。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。