コメント
クエン酸
(
ぶちょうほう
)
2019-01-04 16:59:27
多摩NTの住人様 こんにちは
クエン酸が漢名であったとは知りませんでした。
それにしてもこういうことで番組を作ってしまえるとはさすがなことですね。
周期律表は上記のような覚え方もありましたか。
小生の頃は「水平離別か他の船、名前ある尻に異様な黒蟻・・・」でアルゴンまで行きつけました。
文科系の化学の場合はここまで覚えておくと大概、不自由しなかった時代でした。
Unknown
(
ディック
)
2019-01-04 17:50:38
昔わが家にあったみかんの木は道路に取られてなくなりました。
えらく酸っぱいミカンでした。だから、いまでも変に甘いみかんは新鮮味がない、と感じてしまいます。
皮に黒いゴマみたいのがよくくっついてました。たれは何だったのだろう?
周期律表、身近において見られるようにしています。
Unknown
(
平家蟹
)
2019-01-04 18:04:30
私もクエン酸はこれ全体が化学用語だと思い深く考えることはありませんでした。
(因みにあの番組で言っていたセスキもメーカの名前だと思っていました(汗)。
周期律表は表を見れば分かると思って特に覚えませんでした。
冬ミカン
(
旅と本
)
2019-01-05 06:11:33
ミカンの木はそこかしこにあるので、ランニングの道の物ですね。我が庭のこの冬の収穫はたった二つ。まだ苗木状態です。
年を越すとその先に食べるのはミカン類ばかり。温州ミカンはこの先はもう終わりで、文旦はフレッシュジューシーで最高。その先はポンカン。春の盛り過ぎまでミカン類は好みです。
甘みだけではパンチが無い。適度にクエン酸の酸味がありがたいですね。
ぶちょうほう様
(
多摩NTの住人
)
2019-01-05 15:56:13
コメント有り難うございます。クエンが柑橘類とは思いもしませんでした。周期表の覚え方はいろいろあるのですね。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2019-01-05 16:02:07
コメント有り難うございます。ミカンは酸っぱいのがお好きですか。私は例えば沖縄のタンカンなどが好物です。周期表を身近に置いていらっしゃるとはさすが勉強家でいらっしゃいますね。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2019-01-05 16:04:36
コメント有り難うございます。クエンは横文字のように思えますよね。セスキも知りませんでした。
旅と本様
(
多摩NTの住人
)
2019-01-05 16:07:22
コメント有り難うございます。今の時期に走っていると柑橘類があちこちで見られます。子供の頃に食べたミカンは1種類だけでしたが、今は色々な品種が楽しめますね。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
クエン酸が漢名であったとは知りませんでした。
それにしてもこういうことで番組を作ってしまえるとはさすがなことですね。
周期律表は上記のような覚え方もありましたか。
小生の頃は「水平離別か他の船、名前ある尻に異様な黒蟻・・・」でアルゴンまで行きつけました。
文科系の化学の場合はここまで覚えておくと大概、不自由しなかった時代でした。
えらく酸っぱいミカンでした。だから、いまでも変に甘いみかんは新鮮味がない、と感じてしまいます。
皮に黒いゴマみたいのがよくくっついてました。たれは何だったのだろう?
周期律表、身近において見られるようにしています。
(因みにあの番組で言っていたセスキもメーカの名前だと思っていました(汗)。
周期律表は表を見れば分かると思って特に覚えませんでした。
年を越すとその先に食べるのはミカン類ばかり。温州ミカンはこの先はもう終わりで、文旦はフレッシュジューシーで最高。その先はポンカン。春の盛り過ぎまでミカン類は好みです。
甘みだけではパンチが無い。適度にクエン酸の酸味がありがたいですね。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。