コメント
ハナイバナとキュウリグサ
(
granma
)
2019-04-24 18:04:38
最近はこの2種の花を目を皿のようにして探し
しゃがみこんで写していましたが
今は無くなってしまいました。ブログを始めた頃は
ハナイバナやキュウリグサ、マメカミツレ等
マクロレンズで一生懸命撮っていました。
Unknown
(
平家蟹
)
2019-04-24 18:27:40
これは絶対ハナ・イバナと思いますよね。
となるとイなりイバナが意味不明になりますが。
そちらでは少ないですか。
こちらでは年中どこでも見られるので気が向いた時撮る程度です。
granma様
(
多摩NTの住人
)
2019-04-24 19:24:01
コメント有り難うございます。私も植物観察初期の頃は良く撮った花です。今回は久し振りに撮りました。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2019-04-24 19:26:03
コメント有り難うございます。この命名はあまり良くないですよね。キウリグサはあちこちで見ますが、ハナイバナは当地では個体数が少ないように思えます。
Unknown
(
Bell3
)
2019-04-24 20:06:02
ハナイバナには私も忘れられない思い出が2つあります。1つは、やはり「ハナ+イバナ」と花が先に付くと思っていたこと。2つ目は、10月末頃に見た時に、「春の返り花では」と思ったのが、1年草でも春に実った種子が成長し秋にも再び咲くと云うのを知ったこと、です。
花は可愛くて大好きです。
Unknown
(
koyuko
)
2019-04-24 20:18:55
とても小さくて可愛らしい花ですね。
撮りずらいのに、よく撮れてますね。
Unknown
(
hiro-photo
)
2019-04-24 20:53:20
こんばんは。
私もよくキュウリグサと間違えてしまいますが、花の中心部の色が違うのですね。
同じような花が咲いていると、よほど注意して、観察しないといけませんね。
Bell3様
(
多摩NTの住人
)
2019-04-24 20:57:00
コメント有り難うございます。名前はやはり変ですよね。秋にも咲くのですね気付きませんでした
koyuko様
(
多摩NTの住人
)
2019-04-24 20:57:55
コメント有り難うございます。小さい花ですが、それゆえにピントを合わせようと必死になっています。
hiro-photo様
(
多摩NTの住人
)
2019-04-24 21:00:07
コメント有り難うございます。サソリ状花序の有無もポイントですが、副花冠に色が見分け易いです。
Unknown
(
フクジイ
)
2019-04-24 22:39:05
多摩NTの住人さん
こんばんは
初見初耳の花です
キュウリグサは、たまに見掛けますが
ハナイバナというのは、全く見たことがありません
大きさは、キュウリグサと同じくらいですか?
Unknown
(
ディック
)
2019-04-24 23:09:04
自分のブログには、2007年に1枚の写真があるだけ。
やはり見かけることが少ないのでしょう。
Unknown
(
YAKUMA
)
2019-04-24 23:15:14
キュウリグサの方が見る機会は多いですね。
ハナイバナは、先日の散策でも出会うことができました。
ハナイバナ
(
地理佐渡..
)
2019-04-25 06:35:29
おはようございます。
漢字名で凝りゃ面白いと思いました。
キュウリグサに似ているとのことで
すが、いずれにしても見たことが無
いですねぇ。越後でもあるのかなぁ..
フクジイ様
(
多摩NTの住人
)
2019-04-25 06:41:42
コメント有り難うございます。花はキウリグサと同じくらいで、生える環境も似ています。どこにでもあると思いますので、是非探してみて下さい。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2019-04-25 06:45:00
コメント有り難うございます。そちらでも少ないですか。偶然見つかることが多く、探し出すとなかなか見つからないものです。
YAKUMA様
(
多摩NTの住人
)
2019-04-25 06:46:20
コメント有り難うございます。やはりキウリグサより個体数は少ないですね。
地理佐渡..様
(
多摩NTの住人
)
2019-04-25 06:48:40
コメント有り難うございます。名前は変わった付け方です。キウリグサが見られるのなら同じような環境にあると思います。個体数が少なくとても小さいので見つかり難いですね。
Unknown
(
山小屋
)
2019-04-25 11:26:31
ハナイバナ・・・
確かにあまり見かけません。
ハナイバナ
(
alplant
)
2019-04-25 12:08:05
キウリグサの名は良く聞きますが、この名前は初めてですね。自生量の少ない野草のようで、見落としてしまいそうですね。
山小屋様
(
多摩NTの住人
)
2019-04-25 12:28:22
コメント有り難うございます。やはり個体数は少ないですね。
alplant様
(
多摩NTの住人
)
2019-04-25 12:30:13
コメント有り難うございます。キウリグサに良く似ていますが、個体数が少なくなかなか見つからないです。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
しゃがみこんで写していましたが
今は無くなってしまいました。ブログを始めた頃は
ハナイバナやキュウリグサ、マメカミツレ等
マクロレンズで一生懸命撮っていました。
となるとイなりイバナが意味不明になりますが。
そちらでは少ないですか。
こちらでは年中どこでも見られるので気が向いた時撮る程度です。
花は可愛くて大好きです。
撮りずらいのに、よく撮れてますね。
私もよくキュウリグサと間違えてしまいますが、花の中心部の色が違うのですね。
同じような花が咲いていると、よほど注意して、観察しないといけませんね。
こんばんは
初見初耳の花です
キュウリグサは、たまに見掛けますが
ハナイバナというのは、全く見たことがありません
大きさは、キュウリグサと同じくらいですか?
やはり見かけることが少ないのでしょう。
ハナイバナは、先日の散策でも出会うことができました。
漢字名で凝りゃ面白いと思いました。
キュウリグサに似ているとのことで
すが、いずれにしても見たことが無
いですねぇ。越後でもあるのかなぁ..
確かにあまり見かけません。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。