コメント
ウスバカゲロウ
(
granma
)
2019-05-23 17:14:29
ウスバカゲロウがアリジゴクになるのでしたね。
すっかり忘れていました。子供たちが小さい頃
アリをつかまえてきてアリジゴクに落として見ていたのを思い出します。残酷ですね。
Unknown
(
hiro-photo
)
2019-05-23 18:37:24
こんばんは。
ウスバカゲロウの成虫期間は一か月以上・・とありましたが、それでも3~4年かけて卵から成虫のサイクルを繰り返しているとなると、やはり明るい所に出てきた後は短い命になりますね。
交尾して卵を産むのが最後の仕事ですね。
Unknown
(
YAKUMA
)
2019-05-23 19:39:42
命も儚いですが、その姿も儚く見えますね。
卵の姿は結構衝撃でした。
granma様
(
多摩NTの住人
)
2019-05-23 20:11:10
コメント有り難うございます。私は昆虫に詳しくないので、今回調べて、ウスバカゲロウとアリジゴクがつながりました。
hiro-photo様
(
多摩NTの住人
)
2019-05-23 20:13:28
コメント有り難うございます。成虫の寿命は1ヶ月ですか。これもやはり儚い命ですね。
YAKUMA様
(
多摩NTの住人
)
2019-05-23 20:19:03
コメント有り難うございます。次はカゲロウも見てみたくなりました。卵の写真を見てみました。一度だけは実際に見てみたいですね。
Unknown
(
フクジイ
)
2019-05-24 08:12:32
多摩NTの住人さん
おはようございます
アリジゴクがウスバカゲロウでしたか、知りませんでした
昨年、いつもの植物園でアリジゴクを初めて見ましたが
綺麗なすり鉢を作るものだと感心していました
フクジイ様
(
多摩NTの住人
)
2019-05-24 08:23:42
コメント有り難うございます。私も今回調べて知ったところです。綺麗なすり鉢を見たことがありますが、そこにアリが落ちるのは見たことがありません。
ウスバカ
(
KAEDE
)
2019-05-24 12:53:04
子どもの頃の話ですが、「バカ」「ウスノロバカ」といった単語は強烈に頭にあるもので、「カゲロウ」というキレイな単語も何かで覚え、結果「ウスバカ・カゲロウ」と呼んでいたような気がします。
KAEDE様
(
多摩NTの住人
)
2019-05-24 13:11:16
コメント有り難うございます。ウスバカの「薄」は何なんでしょうか。本当のバカよりは少しおりこうさんくらいの意味でしょうかね。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
すっかり忘れていました。子供たちが小さい頃
アリをつかまえてきてアリジゴクに落として見ていたのを思い出します。残酷ですね。
ウスバカゲロウの成虫期間は一か月以上・・とありましたが、それでも3~4年かけて卵から成虫のサイクルを繰り返しているとなると、やはり明るい所に出てきた後は短い命になりますね。
交尾して卵を産むのが最後の仕事ですね。
卵の姿は結構衝撃でした。
おはようございます
アリジゴクがウスバカゲロウでしたか、知りませんでした
昨年、いつもの植物園でアリジゴクを初めて見ましたが
綺麗なすり鉢を作るものだと感心していました
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。