コメント
 
 
 
はなやかですね (ディック)
2020-12-11 19:04:58
絵としては、ウメモドキよりツルウメモドキの実のほうがおもしろいですね。
小石川植物園で憶えて、こちらは花と実と揃った記事をブログに書いたはずです。
 
 
 
ツルウメモドキ (ohisama)
2020-12-11 20:00:50
赤い実を少しのぞかせている写真はよく見ますが

種の皮が全開しているのも素敵ですね。

図案に応用できるようですね。
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2020-12-11 20:39:33
これは鮮やかな赤ですね、この色があってこそのツルウメモドキ。
でも家の近所にあるのですが何故か果実が裂開せず赤い実が見られません。
 
 
 
ディック様 (多摩NTの住人)
2020-12-11 21:17:39
コメント有り難うございます。ツルウウメモドキは一粒で二度美味しいです。これを見つけると嬉しいですね。
 
 
 
ohisama様 (多摩NTの住人)
2020-12-11 21:19:17
コメント有り難うございます。これは果皮が大きく開いて綺麗でした。形が良いですね。
 
 
 
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2020-12-11 21:20:30
コメント有り難うございます。裂開しないのは不思議ですね。当地ではそれほど多くはありませんが、開かないのは見たことがありませんでした。
 
 
 
Unknown (山小屋)
2020-12-12 06:44:49
ツルウメモドキ・・・
生け花やクリスマスリースに
使われています。

 
 
 
山小屋様 (多摩NTの住人)
2020-12-12 07:51:24
コメント有り難うございます。これは花屋さんで売られていることもありますね。
 
 
 
ツルウメモドキ (とんちゃん)
2020-12-12 14:53:45
こちらのツルウメモドキはとっても豪華に実をつけていますね
赤にオレンジ色の組み合わせがすごくよく目立ちみんなおそろいで素晴らしいです!!!
先日もっと貧相な実を見たのでどうしてもそれと比べてしまって・・・
 
 
 
とんちゃん様 (多摩NTの住人)
2020-12-12 15:39:50
コメント有り難うございます。当方でも貧相なものもありますが、これは豪華に稔っていました。
 
 
 
ツルウメモドキ (keitann)
2020-12-14 21:16:47
ツルウメモドキは晩秋の野山を歩いていると必ず見かける果実ですね。
今年はこの前から歩くたびに見ており、いつもハサミをもってこなくちゃと思うのですが、2週間前の山歩きはやぶ漕ぎ覚悟の歩きだったので、たまたま剪定ばさみを持参してました(ノイバラやサルトリイバラの藪を進むのに必需品です)帰り道でツルウメモドキを見かけ、3枝ほど持ち帰って葉を取って玄関に水仙と生けてますが、そこだけお正月がもうきているような雰囲気ですよ。花屋さんで買うと、結構、高いんじゃないかな。
 
 
 
keitann様 (多摩NTの住人)
2020-12-15 07:43:16
コメント有り難うございます。この実は飾りにぴったりですね。リースにも使われますね。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。