コメント
オランダキジカクシ
(
granma
)
2018-09-01 16:36:07
アスパラガスの別名がオランダキジカクシということを初めて知りました。
アスパラガスの花はウォーキンググループで秩父に行った時にたまたま通った畑で花を撮りましたが
あまりよく撮れていませんでした。
実は赤く、それは鎌倉の浄智寺の境内で撮っていました。
granma様
(
多摩NTの住人
)
2018-09-01 17:56:27
コメント有り難うございます。キジカクシ科という科があります。花は小さくて撮りにくいですね
アスパラガスの仲間でしたか
(
ディック
)
2018-09-01 18:48:31
>“雉隠し” の名前は、細かく切れた葉がキジが隠れることができるほど生い茂る
ああ、そうか、クサスギカズラ属というのは、要するにアスパラガスの仲間なんだ。
ああいうふうに生い茂るのを「雉隠し」と言ったですか…。
よい勉強ができました。
キジカクシ科クサスギカズラ属って変な名前だなあ、と思っていたのがすっきりしました。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2018-09-02 08:08:56
コメント有り難うございます。1株や2株ではキジが隠れるには少ないでしょうが、たくさん繁れば見えなくなるのでしょうね。“クサスギ”の名前も納得です。
キジカクシ
(
がちゃばば
)
2018-09-02 12:43:44
名前の由来が面白いですね、小さな花良く撮られました。珍しい花がアップされるのでたのしみです。
先ほどは、ノブドウの間違いを教えていただき有難うございました。
Unknown
(
山小屋
)
2018-09-02 12:49:12
アスパラガスはよく食べます。
茹でてそのまま食べても美味しいです。
こんな小さな花が咲くのですね。
ふさふさした葉っぱは見たことがあります。
がちゃばば様
(
多摩NTの住人
)
2018-09-02 16:29:12
コメント有り難うございます。キジカクシとは良くつけたものです。クサスギもそのままですね。ノブドウとエビヅルの葉は良く似ています。
山小屋様
(
多摩NTの住人
)
2018-09-02 16:30:46
コメント有り難うございます。この葉と食べるアスパラガスが見た目ではなかなか結び付きません。私もアスパラガスは大好物です。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
アスパラガスの花はウォーキンググループで秩父に行った時にたまたま通った畑で花を撮りましたが
あまりよく撮れていませんでした。
実は赤く、それは鎌倉の浄智寺の境内で撮っていました。
ああ、そうか、クサスギカズラ属というのは、要するにアスパラガスの仲間なんだ。
ああいうふうに生い茂るのを「雉隠し」と言ったですか…。
よい勉強ができました。
キジカクシ科クサスギカズラ属って変な名前だなあ、と思っていたのがすっきりしました。
先ほどは、ノブドウの間違いを教えていただき有難うございました。
茹でてそのまま食べても美味しいです。
こんな小さな花が咲くのですね。
ふさふさした葉っぱは見たことがあります。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。