コメント
オトコヨウゾメ
(
granma
)
2017-12-21 17:22:14
オトコヨウゾメの葉まだ残っていて
黒く変色した葉をご覧になれて良かったですね。
緑色の葉の時も傷つけると黒く変色するのは
知りませんでした。
私も来年試してみたいと思います。
オトコヨウゾメ
(
風
)
2017-12-21 20:51:53
紅葉の後、黒くなるとは知りませんでしたというか、あまり身近に見られないのです。
タラヨウは、郵便局でハガキの木と書いて植えられています。
granma様
(
多摩NTの住人
)
2017-12-22 07:37:21
コメント有り難うございます。granmaさんの情報のお陰で黒い葉を確認できました。葉を傷つけると黒くなるという情報は間違いかも知れませんので来年実験したいと思います。
風さん
(
多摩NTの住人
)
2017-12-22 07:40:34
コメント有り難うございます。オトコヨウゾメの樹は少ないですね。当地ではこの1本しか確認できていません。タラヨウは郵便局に植えられていることが多いですね。
Unknown
(
フクジイ
)
2017-12-22 08:37:00
多摩NTの住人さん
おはようございます
初めて聞く花木です
面白い性質を持っているのですね
黒くなった葉を見てみたいです
フクジイ様
(
多摩NTの住人
)
2017-12-22 09:10:45
コメント有り難うございます。オトコヨウゾメはガマズミの仲間で春に白い小さな花を咲かせます。お近くで見つかると良いですね。
レンプクソウ科
(
ぶちょうほう
)
2017-12-22 09:31:32
多摩NTの住人様 こんにちは
もう35年くらい前になりますが、牧野先生の「牧野新日本植物図鑑」(北隆館)を購入し、その区分けの中でのみ動いてきましたが、そういう”化石人間”にとってもレンプクソウ科は随分珍しいもので、昭和59年の4月に山梨県武川村でカタクリの花とともにレンプクソウの小さな花を初めて見た時にはすぐには花の名前が判りませんでした。
オトコヨウゾメは、新しい分類では、そんな所帯に仲間入りしたのですね。
ぶちょうほう様
(
多摩NTの住人
)
2017-12-22 09:56:06
コメント有り難うございます。科名や属名になっている植物は是非見てみたいと思っています。レンプクソウはまだ見たことがなく、一度見てみたいです。新体系は実際の見た目との違和感があるものが多いです。
Unknown
(
とんとん
)
2017-12-22 18:46:32
茶色に枯れるのではなく、黒くなる・・・面白いですね。
実験、期待しています。^^)
とんとん様
(
多摩NTの住人
)
2017-12-22 20:42:12
コメント有り難うございます。茶色く変わらず黒くなるのは面白いですね。実験は忘れずにやりたいと思います。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
黒く変色した葉をご覧になれて良かったですね。
緑色の葉の時も傷つけると黒く変色するのは
知りませんでした。
私も来年試してみたいと思います。
タラヨウは、郵便局でハガキの木と書いて植えられています。
おはようございます
初めて聞く花木です
面白い性質を持っているのですね
黒くなった葉を見てみたいです
もう35年くらい前になりますが、牧野先生の「牧野新日本植物図鑑」(北隆館)を購入し、その区分けの中でのみ動いてきましたが、そういう”化石人間”にとってもレンプクソウ科は随分珍しいもので、昭和59年の4月に山梨県武川村でカタクリの花とともにレンプクソウの小さな花を初めて見た時にはすぐには花の名前が判りませんでした。
オトコヨウゾメは、新しい分類では、そんな所帯に仲間入りしたのですね。
実験、期待しています。^^)
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。