コメント
Unknown
(
tona
)
2017-12-19 16:46:46
ヤクシソウと言えば黄色、でも時々似た黄色のお花と違えたりしています。
お花の後がこんなになるとは!
タンポポなどと同じでしょうか。
Unknown
(
とんとん
)
2017-12-19 17:33:33
キク科の花は皆綿毛になってしまって、葉が残っていないととても見分けられない気がしますが、枝ぶりなどで当てられたら楽しそうです。
ヤクシソウは小花ですが賑やかに咲いてくれて綺麗ですよね。
Unknown
(
和 さん
)
2017-12-19 17:36:51
この季節は綿毛が綺麗ですね。
鳥たちも綿毛が好きな鳥がいて、
一生懸命食べてる姿は可愛いですよ。
Unknown
(
平家蟹
)
2017-12-19 18:42:20
この仲間は花の時でも区別が難しいけど綿毛だと尚更ですね。
ヤクシソウはまだ葉が残っていれば分かるけどやはり場所で覚える必要もあるかな。
tona様
(
多摩NTの住人
)
2017-12-19 20:50:27
コメント有り難うございます。綿毛になると区別しにくいですね。タンポポの綿毛よりはずいぶん小さいです。
とんとん様
(
多摩NTの住人
)
2017-12-19 20:51:52
コメント有り難うございます。綿毛になるとなかなか区別しにくいですが、何とか名前を考えています。
和さん様
(
多摩NTの住人
)
2017-12-19 20:54:39
コメント有り難うございます。綿毛を好きな野鳥がいるんですね。知りませんでした。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2017-12-19 20:57:06
コメント有り難うございます。花と果実の姿を写真に残したいと思っています。場所で確認するのも重要なポイントだと思います。
ヤクシソウ
(
地理佐渡..
)
2017-12-20 07:08:42
おはようございます。
こちらでも見られるのかなぁ。
いずれにせよ地理佐渡で紹介し
たことは無いような気がします。
さて、こちらは今朝も雪。
車上にうっすらと積もる程度で
すけど..
ヤクシソウ
(
楽
)
2017-12-20 07:29:02
花が残っていれば、ヤクシソウとわかりそうですが、この状態になれば、咲いていた場所の記憶で推定するしかありませんね。
記憶を頼りに見に行ってきます。
地理佐渡..様
(
多摩NTの住人
)
2017-12-20 08:00:11
コメント有り難うございます。ヤクシソウは当地では普通に野道で見られます。東京はずいぶん寒くなりましたが、そちらはもっと寒そうですね。
楽様
(
多摩NTの住人
)
2017-12-20 08:02:22
コメント有り難うございます。綿毛の姿だけで同定はなかなか難しいです。これは花が咲いた時に場所を覚えていました。
Unknown
(
フクジイ
)
2017-12-20 08:21:56
多摩NTの住人さん
おはようございます
花後に綿毛になる植物って多いのですね
この花は、見たことがあると思います
でも、綿毛になってしまうと、よく分かりません
判別が難しいです
フクジイ様
(
多摩NTの住人
)
2017-12-20 09:12:21
コメント有り難うございます。キク科の植物は綿毛になるものが多いですが、綿毛の姿から名前を見つけるのは課題のひとつです。少しずつ情報を蓄積していきたいと思っています。
Unknown
(
山小屋
)
2017-12-20 09:53:51
今はどこをみても綿毛が多いですね。
なかなか区別がつきません。
山小屋様
(
多摩NTの住人
)
2017-12-20 11:15:48
コメント有り難うございます。綿毛の姿から花の名前を見つけるのはなかなか難しいです。場所がずいぶんヒントになっています。
ヤクシソウ
(
keitann
)
2017-12-25 13:52:12
こんにちは。
年賀状印刷しながら拝見しています。
ヤクシソウは普通だと今頃は綿毛の姿ですが、土曜日に登り納めで実家近くの里山に登ったら、まだ溢れるように咲いているのを見ました。
高知だと年末や年が明けてからでも咲いているのを見かけますが、香川の里山も結構遅くまで咲いているものだと感心しました。
keitann様
(
多摩NTの住人
)
2017-12-25 15:45:31
コメント有り難うございます。そちらは暖かいので真冬でも花が見られるのでしょうね。当地の野山はすっかり冬色になってしまいました。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
お花の後がこんなになるとは!
タンポポなどと同じでしょうか。
ヤクシソウは小花ですが賑やかに咲いてくれて綺麗ですよね。
鳥たちも綿毛が好きな鳥がいて、
一生懸命食べてる姿は可愛いですよ。
ヤクシソウはまだ葉が残っていれば分かるけどやはり場所で覚える必要もあるかな。
こちらでも見られるのかなぁ。
いずれにせよ地理佐渡で紹介し
たことは無いような気がします。
さて、こちらは今朝も雪。
車上にうっすらと積もる程度で
すけど..
記憶を頼りに見に行ってきます。
おはようございます
花後に綿毛になる植物って多いのですね
この花は、見たことがあると思います
でも、綿毛になってしまうと、よく分かりません
判別が難しいです
なかなか区別がつきません。
年賀状印刷しながら拝見しています。
ヤクシソウは普通だと今頃は綿毛の姿ですが、土曜日に登り納めで実家近くの里山に登ったら、まだ溢れるように咲いているのを見ました。
高知だと年末や年が明けてからでも咲いているのを見かけますが、香川の里山も結構遅くまで咲いているものだと感心しました。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。