コメント
 
 
 
Unknown (hiro-photo)
2020-02-12 17:36:36
こんばんは。
オオイタビもイタビカズラも全く分かりません、知らず知らずのうちに見ているかどうか・・・も、記憶が無いですね。
漢字では全く読めませんね。
セイタカアワダチソウは良く知っています、近くの河原にもまだ残っています。
 
 
 
hiro-photo様 (多摩NTの住人)
2020-02-13 06:34:34
コメント有り難うございます。どちらも目立ちませんが、壁面緑化などに良く利用されています。名前は最近知ったところです。
 
 
 
イタビカズラ ()
2020-02-13 08:06:38
湿った石垣や、木に絡んでいる幼葉はよく見ますが、木のように育った姿は見ていなくて、果実も見ていません。
 
 
 
Unknown (フクジイ)
2020-02-13 08:12:11
多摩NTの住人さん
おはようございます
未見です、花が咲いていれば、気が付いたかもしれませんが・・・
葉脈がクッキリと綺麗ですね
 
 
 
楽様 (多摩NTの住人)
2020-02-13 08:13:27
コメント有り難うございます。立ち上がると言っても20センチくらい直立した部分が見えるくらいで、全体としてはつる性そのものです。茎は木質化していますが、太い部分でも1センチには満たないです。
 
 
 
フクジイ様 (多摩NTの住人)
2020-02-13 08:16:27
コメント有り難うございます。おそらくお近くの民家の塀などでも見られると思いますが、ほとんど幼葉で花は付けず咲いてもイチジクのような目立たない姿です。以前から見ていましたが、最近やっと名前を知りました。
 
 
 
Unknown (山小屋)
2020-02-13 08:23:28
イタビカズラ・・・
どこかでみているかも知れません。


 
 
 
山小屋様 (多摩NTの住人)
2020-02-13 08:56:04
コメント有り難うございます。これはほとんど花が見られないですが、野山では岩や樹に多く這っています。きっとご覧になられていると思います。
 
 
 
ふた通り (ぶちょうほう)
2020-02-13 09:58:35
多摩NTの住人様 こんにちは
三河の低山を歩いて岩に着いている常緑の木を見つけ、それがイタビカズラだと得心して終わっていましたが、
こちらに来てオオイタビという種類もあるということを知ってしまいました。
この二通りのうちのどちらを見ていたのかということが気になり、悩ましい宿題となりました。
 
 
 
ぶちょうほう様 (多摩NTの住人)
2020-02-13 11:57:28
コメント有り難うございます。この葉は以前から見ていましたがやっと名前がわかりました。成葉を比べると違いが良くわかります。
 
 
 
こんにちは (山ぼうし)
2020-02-13 12:53:21
イタビカズラやオオイタビ、名前を知らないので未見だと思います。
ツル性ってことですよね。こういうのもあるのですね~。
 
 
 
山ぼうし様 (多摩NTの住人)
2020-02-13 13:17:28
コメント有り難うございます。おそらくお近くの山の樹肌や民家の塀などに伸びている蔓をご覧になられていると思います。花がほとんど咲かないようなので目立たない存在です。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。