コメント
タカオヒゴタイ
(
がちゃばば
)
2020-10-04 16:03:13
ずいぶん昔に見つけられたのですね。
綺麗な花色で蕊がくっきり撮れましたね。高尾山での珍しい花々を有難うございます。
こんにちは
(
山ぼうし
)
2020-10-04 16:09:46
本種名もトウヒレン属という属名も初めて聞くような名前です。
アザミっぽい花ですね。高尾はすごいな~。
がちゃばば様
(
多摩NTの住人
)
2020-10-04 16:15:18
コメント有り難うございます。高尾山で最初に発見された植物は約60種類あるようです。そのうちこのように高尾の名が付くのは11種類です。
山ぼうし様
(
多摩NTの住人
)
2020-10-04 16:25:16
コメント有り難うございます。ヒレン(飛廉)はアザミの一種で、ヒゴタイの名は貝原益軒の『大和本草』にあるようですが由来はわかりません。
Unknown
(
hiro-photo
)
2020-10-04 18:32:18
こんばんは。
アザミやツワブキの花のような形をしていますね、くるりとカールした蕊が可愛いですね。
hiro-photo様
(
多摩NTの住人
)
2020-10-04 18:42:37
コメント有り難うございます。花の咲き方はアザミに似ています。柱頭のカールが可愛いですね。
タカオヒゴダイ
(
granma
)
2020-10-04 19:06:45
アザミに似ていますが、ちょっとまばらな咲き方ですね。
でも柱頭のカールがクルリとなっていて可愛いですね。
何年か前に中古で買った高尾山 花と木の図鑑に
高尾山で最初に発見され発表された植物の中に入っていました。レモンエゴマも入っているのですね。
なかなか高尾山に行かれなくて残念です。
Unknown
(
YAKUMA
)
2020-10-04 22:18:19
これは名前だけ聞いたことがあります。
面白い花ですね。
時間があればゆっくり観察して回りたいですね。
Unknown
(
alplant
)
2020-10-05 02:15:56
高尾は面積当たりの植物の種類は日本一とか・・・
楽しみな場所ですね。
セッコクは春の花、高尾の野生でも返り咲きが見られるのですね。今、桜も咲いていますが、同じですね。
タカオヒゴタイ
(
地理佐渡..
)
2020-10-05 06:50:31
おはようございます。
見ないですね。こちらでは。
タカオヒゴタイ。図鑑で見
るだけの種ですよ。
そういう意味ではいつも見
られない種の紹介に感謝で
す。
さて、今朝は雨です。
タカオヒゴタイ
(
とんちゃん
)
2020-10-05 06:52:24
「タカオ」と冠された植物はやはり格別ですね
こんなのが目の前に出てきてくれたら一気にテンション上がりそうです。
この目で見てみたい花のひとつなんですが・・・
タカオヒゴダイ
(
楽
)
2020-10-05 06:57:57
アザミに似ているように感じますが、アザミの仲間ではないのですね。
高尾はほんとに植物の種類が多いのですね。
granma様
(
多摩NTの住人
)
2020-10-05 07:40:22
コメント有り難うございます。これは小型のアザミという姿ですね。高尾山で最初に発見された植物のひとつです。
YAKUMA様
(
多摩NTの住人
)
2020-10-05 07:47:13
コメント有り難うございます。これは見たい花のひとつでした。高尾山では色々な花が楽しめます。
alplant様
(
多摩NTの住人
)
2020-10-05 07:49:00
コメント有り難うございます。高尾山は植相が豊かです。セッコクは秋にも咲きますね。
地理佐渡..様
(
多摩NTの住人
)
2020-10-05 07:51:30
コメント有り難うございます。この開花を蕾の時から待っていました。東京も今朝は小雨です。
とんちゃん様
(
多摩NTの住人
)
2020-10-05 07:53:01
コメント有り難うございます。高尾山で発見された植物は全部見てみたいですね。
楽様
(
多摩NTの住人
)
2020-10-05 07:55:49
コメント有り難うございます。見た目はアザミのようですが、トウヒレン属です。高尾山には1,600種類の植物があるとのことです。
Unknown
(
山小屋
)
2020-10-05 08:45:56
タカオヒゴタイ・・・
ヒゴタイは九州の久住山、クロトウヒレンは
夏の北アルプスで出会ったことがあります。
高尾のヒゴタイには出会ったことがありません。
山小屋様
(
多摩NTの住人
)
2020-10-05 08:55:32
コメント有り難うございます。この仲間は高山で見られるのですね。これは4号路に咲いていました。
Unknown
(
tona
)
2020-10-05 10:19:47
アザミと間違えそうですが、青い色が入ってきれいな花ですね。
4号路は花の宝庫なのですね。
tona様
(
多摩NTの住人
)
2020-10-05 10:42:29
コメント有り難うございます。これはアザミに似ていますね。今4号路ではカシワバハグマ、オクモミジハグマなども見られます。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
綺麗な花色で蕊がくっきり撮れましたね。高尾山での珍しい花々を有難うございます。
アザミっぽい花ですね。高尾はすごいな~。
アザミやツワブキの花のような形をしていますね、くるりとカールした蕊が可愛いですね。
でも柱頭のカールがクルリとなっていて可愛いですね。
何年か前に中古で買った高尾山 花と木の図鑑に
高尾山で最初に発見され発表された植物の中に入っていました。レモンエゴマも入っているのですね。
なかなか高尾山に行かれなくて残念です。
面白い花ですね。
時間があればゆっくり観察して回りたいですね。
楽しみな場所ですね。
セッコクは春の花、高尾の野生でも返り咲きが見られるのですね。今、桜も咲いていますが、同じですね。
見ないですね。こちらでは。
タカオヒゴタイ。図鑑で見
るだけの種ですよ。
そういう意味ではいつも見
られない種の紹介に感謝で
す。
さて、今朝は雨です。
こんなのが目の前に出てきてくれたら一気にテンション上がりそうです。
この目で見てみたい花のひとつなんですが・・・
高尾はほんとに植物の種類が多いのですね。
ヒゴタイは九州の久住山、クロトウヒレンは
夏の北アルプスで出会ったことがあります。
高尾のヒゴタイには出会ったことがありません。
4号路は花の宝庫なのですね。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。