コメント
Unknown
(
koyuko
)
2017-09-19 16:25:50
ギンリョウソウは山中でしか見られないと思ってました。
東中野公園で見られたのですね。
最近 山歩きしてないので、実際に見たいものです。
Unknown
(
hiro-photo
)
2017-09-19 18:40:00
こんばんは。
私はギンリョウソウを写した事があるのですが、真っ白であまり気持ちの良い植物ではありませんでした・・が、珍しいですね。
アキノギンリョウソウと言うのもあるのですね。
Unknown
(
平家蟹
)
2017-09-19 19:07:42
もうアキノギンリョウソウが咲いてきましたか、こちらもそろそろかな。
ギンリョウソウがゴキブリの一種によって種子散布する記事を読みましたが
アキノギンリョウソウの種子には翼があるので風散布がメインかなと思います。
果実が上向きになるのもそのせいでしょうか。
Unknown
(
とんとん
)
2017-09-19 19:44:37
ギンリョウソウにあまり出会っていないので詳しくなくて、小ぶりかな〜くらいで同じように見えてしまいます。
ゴキブリ媒花ということは虫媒花の一種と考えていいのですよね。
やっぱり蜂や蝶のように飛ぶのかしら???
koyuko様
(
多摩NTの住人
)
2017-09-19 20:28:57
コメント有り難うございます。東中野公園はご存知ですか。アキノギンリョウソウは平地でも見られます。
hiro-photo様
(
多摩NTの住人
)
2017-09-19 20:30:48
コメント有り難うございます。幽霊茸と呼ばれるギンリョウソウにそっくりですね。開花の時期が異なります。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2017-09-19 20:33:21
コメント有り難うございます。種子の形が違うんですか。それは知りませんでした。ギンリョウソウの開花時期はゴキブリの羽化期と重なるということでしたが、アキノギンリョウソウとは時期が異なるのが、腑に落ちない点でした。平家蟹さんのご意見で納得です。
とんとん様
(
多摩NTの住人
)
2017-09-19 20:34:54
コメント有り難うございます。ギンリョウソウと同じくらいの大きさです。ギンリョウソウと同じく虫媒花と思いましたが、平家蟹さんのご意見では風媒花のようです。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
東中野公園で見られたのですね。
最近 山歩きしてないので、実際に見たいものです。
私はギンリョウソウを写した事があるのですが、真っ白であまり気持ちの良い植物ではありませんでした・・が、珍しいですね。
アキノギンリョウソウと言うのもあるのですね。
ギンリョウソウがゴキブリの一種によって種子散布する記事を読みましたが
アキノギンリョウソウの種子には翼があるので風散布がメインかなと思います。
果実が上向きになるのもそのせいでしょうか。
ゴキブリ媒花ということは虫媒花の一種と考えていいのですよね。
やっぱり蜂や蝶のように飛ぶのかしら???
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。