コメント
ヒヨドリジョウゴ
(
granma
)
2019-11-04 17:39:21
今年はまだヒヨドリジョウゴの花も実も見ていないのですが、
実の出来た形がモビールのようで好きな草の一つです。
赤い実も小さくて可愛いですね。
granma様
(
多摩NTの住人
)
2019-11-04 19:05:56
コメント有り難うございます。ヒヨドリジョウゴは刈られることが多くなかなか定位置で見られません。ここでは夏に花を確認していましたが、果実も見られてラッキーでした。
ヒヨドリジョウゴ
(
風
)
2019-11-04 20:23:42
ヒヨドリはいっぱいいる風の山なのに、真冬に枯れてしまっても、真っ赤な実が目立っているヒヨドリジョウゴ
本当はヒヨドリは好みではなさそう。
こんばんは
(
山ぼうし
)
2019-11-04 21:17:40
果柄の付き方が、面白いです。
ナス属のツル性なんですよね。北本で見たことがあります。
Unknown
(
Bell3
)
2019-11-04 21:20:53
ヒヨドリジョウゴの緑色の果実が、秋の深まりとともに黄色や赤色に熟していく光景は大好きです。更に初冬には、赤い実が成熟して透き通るようになると、まるで宝石のガーネットを見るように美しいですね。
刈られる
(
ひととき
)
2019-11-04 21:43:12
こんばんは。
この実の赤や緑の色や実の付き方が好きです。
毎年違う場所で見つけるのは、刈られてしまうからだったんですね。
ヒヨドリジョウゴ
(
ふらっと
)
2019-11-04 23:27:55
ナス科と聞いてなるほど実の基部がナスに似ていると思いました。結構たくましい植物ですね。
風さん
(
多摩NTの住人
)
2019-11-05 06:35:43
コメント有り難うございます。そもそも有毒なので好んで食べる鳥は少ないでしょうね。冬に残っていることが多いです。
山ぼうし様
(
多摩NTの住人
)
2019-11-05 06:38:00
コメント有り難うございます。このバランスある付き方が面白いですね。そちらでもご覧下さい。
Bell3様
(
多摩NTの住人
)
2019-11-05 06:40:16
コメント有り難うございます。少し前までは緑色でしたが、もう赤くなっていました。変化が楽しいです。透き通るようにも見えますね。
ひととき様
(
多摩NTの住人
)
2019-11-05 06:42:20
コメント有り難うございます。当地のものは道端に多く、すぐに刈られてしまいます。これは生き残っていました。
ヒヨドリジョウゴ
(
地理佐渡..
)
2019-11-05 06:45:16
おはようございます。
その名を最近聞くことは無かったです。
こちら手背も見たことがあるようなな
いような。記憶が曖昧です。
さて、秋が深まりこちらでは山野草の
花も乏しくなりました。週末アキノキ
リンソウを見かけたくらいです。
ふらっと様
(
多摩NTの住人
)
2019-11-05 06:46:21
コメント有り難うございます。ナス科らしい果実ですね。刈られなければかなり繁茂しますが、そうなることは少ないです。
地理佐渡..様
(
多摩NTの住人
)
2019-11-05 06:51:06
コメント有り難うございます。刈られることが多くなかなか定位置で見られません。アキノキリンソウは昨年久し振りに見ましたが今年はそこに出ていません。当地では絶滅状態です。
ヒヨドリジョウゴ
(
楽
)
2019-11-05 07:25:01
緑色から赤までのグラデーションが楽しいです。
私も、草刈りで昨年まで見ていた場所で見られなくなったのを経験していますが、違う場所で見つかって良かったですね。
楽様
(
多摩NTの住人
)
2019-11-05 08:22:24
コメント有り難うございます。ここではちょうど緑色から赤色まで揃っていました。なかなか定位置で観察できないのが難です。
Unknown
(
山小屋
)
2019-11-05 09:03:34
ヒヨドリジョウゴ・・・
先日は山の中でこの実を見つけました。
杉林の中でしたが、ヒヨドリが運んだのでしょうか?
山小屋様
(
多摩NTの住人
)
2019-11-05 10:34:31
コメント有り難うございます。ヒヨドリが好んで食べるというより、ヒヨドリは何でも食べるので、ヒヨドリが運んだ可能性はありますね。
こんにちは
(
緑の惑星人
)
2019-11-05 11:01:52
色んな色が混在しているのが、美しいですよね。
まだ完熟じゃないかな?
高幡不動尊のは11月後半でそたので、
紅葉撮影がてら、またその頃確認してきます。
緑の惑星人様
(
多摩NTの住人
)
2019-11-05 12:54:09
コメント有り難うございます。これはちょうど何色か見られました。高畑不動尊は紅葉が綺麗でしょうね。
Unknown
(
ディック
)
2019-11-06 16:07:33
花は3回見つけたことがあります。
実はまだ見たことがありません。
近隣ではなかなか難しそうです。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2019-11-06 16:58:47
コメント有り難うございます。これは花を見ていても刈られることが多く当地でも果実を見る機会は少ないです。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
実の出来た形がモビールのようで好きな草の一つです。
赤い実も小さくて可愛いですね。
ヒヨドリはいっぱいいる風の山なのに、真冬に枯れてしまっても、真っ赤な実が目立っているヒヨドリジョウゴ
本当はヒヨドリは好みではなさそう。
ナス属のツル性なんですよね。北本で見たことがあります。
この実の赤や緑の色や実の付き方が好きです。
毎年違う場所で見つけるのは、刈られてしまうからだったんですね。
その名を最近聞くことは無かったです。
こちら手背も見たことがあるようなな
いような。記憶が曖昧です。
さて、秋が深まりこちらでは山野草の
花も乏しくなりました。週末アキノキ
リンソウを見かけたくらいです。
私も、草刈りで昨年まで見ていた場所で見られなくなったのを経験していますが、違う場所で見つかって良かったですね。
先日は山の中でこの実を見つけました。
杉林の中でしたが、ヒヨドリが運んだのでしょうか?
まだ完熟じゃないかな?
高幡不動尊のは11月後半でそたので、
紅葉撮影がてら、またその頃確認してきます。
実はまだ見たことがありません。
近隣ではなかなか難しそうです。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。