コメント
よくわかります
(
tona
)
2018-05-15 18:52:25
コゴメウツギは聞いて、見たことはあるのですが、これがそうだともう断定できないくらい忘れています。
肉眼では見えない時、私は10倍のルーペで見ます。
このトリミングされた画像はまさにルーペで見たときの感動と同じです。色もきれいですね。うっとりです。
Unknown
(
hiro-photo
)
2018-05-15 18:55:08
こんばんは。
コゴメウツギ・・小さな花のようですが、トリミングされた画像を見る限りでは、しっかりとした輪郭をした素敵な花に見えました。
Unknown
(
YAKUMA
)
2018-05-15 19:42:26
小さな花なのに、中の様子がよく分かりますね。
これは凄いです。
勉強になりました。
Unknown
(
かぜくさ
)
2018-05-15 20:48:50
きれいですね!
花の形も素敵。
シベはこんなふうになっていたのですね。
私も良く見てみたいです。
Unknown
(
ディック
)
2018-05-15 21:59:46
よく撮れていますねぇ!
たいへんよくわかります。
勉強になりました。
ところで、アイイロニワゼキショウ、白金台の自然教育園の池付近にたくさん咲いてました。
池の周りをめぐりつつ、かなりたくさん撮影した頃に、ポツっと名札があるのに気が付きました。
これでオオニワゼキショウと両方を見て、撮影できました。
Unknown
(
Bell3
)
2018-05-15 22:37:54
コゴメウツギの花がこんなに繊細だったとは気が付きませんでした。昨年、信州で撮った写真を見直しましたら、ピン甘ながらも、これと同じように、長めの5枚の花弁と少し短い5枚の萼片が見られました。いつもながら自分の観察力不足に泣かされます。
Unknown
(
フクジイ
)
2018-05-16 07:23:09
多摩NTの住人さん
おはようございます
綺麗な花ですね
初見です
どこかで出会いたいです
Unknown
(
山小屋
)
2018-05-16 08:20:19
コゴメウツギ・・・
この時期里山でよく見かけます。
tona様
(
多摩NTの住人
)
2018-05-16 10:37:47
コメント有り難うございます。ルーペを持参されるのは良いですね。これは拡大するととても綺麗でした。
hiro-photo様
(
多摩NTの住人
)
2018-05-16 10:40:35
コメント有り難うございます。この花は初めてトリミングしました。萼筒がまん丸で面白かったです。
YAKUMA様
(
多摩NTの住人
)
2018-05-16 10:42:15
コメント有り難うございます。これはなかなか面白い姿でした。
かぜくさ様
(
多摩NTの住人
)
2018-05-16 10:43:09
コメント有り難うございます。拡大してみると今まで気付かなかったものが見えてきました。そちらでも是非ご覧下さい。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2018-05-16 10:44:52
コメント有り難うございます。これは自分でも勉強になりました。アイイロニワゼキショウは自然教育園で見られるのですね。機会があれば見に行きたいです。
Bell3様
(
多摩NTの住人
)
2018-05-16 10:47:49
コメント有り難うございます。これは小さい花なので肉眼ではなかなか気付きませんよね。拡大して初めて構造がわかりました。
フクジイ様
(
多摩NTの住人
)
2018-05-16 10:50:00
コメント有り難うございます。当地では野山や藪で良く見られます。とても小さな花です。そちらでも見られると良いですね。
山小屋様
(
多摩NTの住人
)
2018-05-16 10:50:57
コメント有り難うございます。野山のあちこちで見られる花ですね。今回は拡大してみました。
Unknown
(
ディック
)
2018-05-17 19:07:39
多摩NTの住人 さん、
4月28日に小石川植物園で撮影した写真が、なんとか使えそう…。
ウツギシリーズで記事にするかも知れません。
昨年は自然教育園で撮影して、ちょっと遅くていい写真になりませんでした。一昨日行ってみたけれど、やはりもう終わってました。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2018-05-17 20:30:49
コメント有り難うございます。コゴメウツギも観察できていましたか。ウツギの名前が付いてもこれはバラ科です。都心ではもう終盤でしょうかね。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
肉眼では見えない時、私は10倍のルーペで見ます。
このトリミングされた画像はまさにルーペで見たときの感動と同じです。色もきれいですね。うっとりです。
コゴメウツギ・・小さな花のようですが、トリミングされた画像を見る限りでは、しっかりとした輪郭をした素敵な花に見えました。
これは凄いです。
勉強になりました。
花の形も素敵。
シベはこんなふうになっていたのですね。
私も良く見てみたいです。
たいへんよくわかります。
勉強になりました。
ところで、アイイロニワゼキショウ、白金台の自然教育園の池付近にたくさん咲いてました。
池の周りをめぐりつつ、かなりたくさん撮影した頃に、ポツっと名札があるのに気が付きました。
これでオオニワゼキショウと両方を見て、撮影できました。
おはようございます
綺麗な花ですね
初見です
どこかで出会いたいです
この時期里山でよく見かけます。
4月28日に小石川植物園で撮影した写真が、なんとか使えそう…。
ウツギシリーズで記事にするかも知れません。
昨年は自然教育園で撮影して、ちょっと遅くていい写真になりませんでした。一昨日行ってみたけれど、やはりもう終わってました。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。