コメント
 
 
 
Unknown (hiro-photo)
2020-02-16 18:12:00
こんばんは。、
シダや苔類・・・種類が多いのですね。
シダは殆どが常緑性であれば、花の少ない時期にも暇を持て余す事も無く、写真も写せブログも書けそうですが、どうもいまひとつ華やかさが無いと言う事が、私には注意を向けられない・・ネックになっていますね。
 
 
 
シダ植物 ()
2020-02-16 20:26:47
取り組みますか。私もシダに詳しい方がいて、少し習いましたが、20以上は覚えられないそんな気がします。

それに同じようなのでも、よく見れば毛があるとか、胞子の形とか言われてもねえと思いますが、好きで調べている方は、通りすがりに見ても、ちゃんと名前が言えるんですよね。
 
 
 
Unknown (YAKUMA)
2020-02-16 23:44:56
シダを本格的に始めましたか。
私はまだ手を付けられそうにありません。
興味はあるのですが、観察が追い付かないです。
いろいろと教えてください。
 
 
 
この時期はやぶ蚊やヘビの心配をすることなく (地理佐渡..)
2020-02-17 06:32:17
おはようございます。

全くその通りです。おまけに足に絡まる
雑草も少なくて良いです。
シダ類。確かに余り相手にはしていなかっ
たです。当方は昨年秋からキノコですね。
今は余り対象も無いので、早春の草花の
開花を待っています。

例年でしたら本来は雪国の風景が中心で
すが、今年は総出も無い状況です。

 
 
 
hiro-photo様 (多摩NTの住人)
2020-02-17 07:42:09
コメント有り難うございます。仰る通り華やかさが無いので今まであまり目を向けていませんでしたが、少し齧ってみるとなかなか奥が深そうで、これから少しずつ勉強していきます。
 
 
 
風さん (多摩NTの住人)
2020-02-17 07:47:07
コメント有り難うございます。まず見るべきポイントがわかっていませんね。撮ってきても肝心のポイントを撮り損なってボツになることが多かったです。まず30~40種くらいを目指してみます。
 
 
 
YAKUMA様 (多摩NTの住人)
2020-02-17 07:50:47
コメント有り難うございます。本格的にというほどではありませんが、今までよりは少し気にしてみようという程度です。皆、同じように見えますがまずは特徴的なものから覚えていきます。
 
 
 
地理佐渡..様 (多摩NTの住人)
2020-02-17 07:52:39
コメント有り難うございます。今の時期は藪に突入し易いですね。仰る通り足に引っ掛かるものも少ないです。とりあえず春の花の追っかけが始まるまで、精力的に調べてみます。
 
 
 
Unknown (フクジイ)
2020-02-17 08:31:49
多摩NTの住人さん
おはようございます
シダ類は、1万種以上もあるのですか
過日、葉先が丸い品種をご紹介されていましたが
興味があったので、いつもの植物園で探してみましたが
見つかりませんでした
あのシダは、珍しいのでしょうね
 
 
 
Unknown (山小屋)
2020-02-17 08:36:07
イナモトソウ・・・
里山の沢などでよくみかけます。

 
 
 
フクジイ様 (多摩NTの住人)
2020-02-17 09:00:49
コメント有り難うございます。日本には1,200種ほどですが、多摩地域にはおそらく200種くらいあるのではないかという素人考えです。ホラシノブは本州から九州まで分布していますのできっとお近くにもあると思われます。
 
 
 
山小屋様 (多摩NTの住人)
2020-02-17 09:01:46
コメント有り難うございます。イノモトソウも沢の石垣で見つけることができました。
 
 
 
こんにちは (山ぼうし)
2020-02-17 12:41:20
どこかで見たことがあるような、ないような。ですが、シダという認識はまったく無かったです。
栄養葉と胞子葉の違いとか、ちょっと興味をひかれます。
 
 
 
山ぼうし様 (多摩NTの住人)
2020-02-17 13:03:08
コメント有り難うございます。仰る通りでこういう葉はシダではないと思っていましたね。これは比較的どこでも見られると思います。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。