コメント
 
 
 
Unknown (YAKUMA)
2019-05-09 17:33:32
ナンジャモンジャの花ですね。
私も観察を楽しみにしています。
もう咲いていますか。
 
 
 
YAKUMA様 (多摩NTの住人)
2019-05-09 20:27:26
コメント有り難うございます。気付かないうちに満開になっていました。見るのが楽しい花です。
 
 
 
ヒトツバタゴ (granma)
2019-05-09 21:18:33
昨日砧公園に行った時にヒトツバタゴ、遠くから見て
咲いていて綺麗だったのですが、近くによると
見頃が過ぎていました。見頃の時は遠くから見ると
木全体が白く見える程なので並木道にしていたら素敵でしょうね。
 
 
 
ヒトツバタゴの並木 (ディック)
2019-05-09 21:55:07
>ヒトツバタゴが30本以上の並木道
お住まいの近くにはいろいろな並木があるのですね。
この木は結構大きくなるのではありませんか?
 
 
 
Unknown (山小屋)
2019-05-10 06:45:56
ナンジャモンジャ・・・
最近、よく見るようになりました。

 
 
 
ヒトツバタタゴ ()
2019-05-10 07:16:05
タゴはトネリコのことでしたか。
そう言われると、花の感じが似ているような気もします。
 
 
 
granma様 (多摩NTの住人)
2019-05-10 07:39:10
コメント有り難うございます。そちらは当地より早いでしょうね。当地もそろそろ終盤のようです。この並木道は気持ちが良いです。
 
 
 
ディック様 (多摩NTの住人)
2019-05-10 07:40:28
コメント有り難うございます。まだあまり剪定されている様子はなく、もうしばらくは空間に余裕がありそうです。
 
 
 
山小屋様 (多摩NTの住人)
2019-05-10 07:46:59
コメント有り難うございます。これは増えていますか。記念樹としても良い樹ですね。
 
 
 
楽様 (多摩NTの住人)
2019-05-10 07:50:03
コメント有り難うございます。トネリコの花も細いですね。モクセイ科は同じです。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2019-05-10 07:52:35
多摩NTの住人さん
おはようございます
この花には、ちょっとした思い出があります
もう、15年ほど前ですが、新聞に
「暖かい時期なのに、雪が積もったようで・・・」
と紹介され、急いで、見に行きました
正に、そのとおりでした
 
 
 
フクジイ様 (多摩NTの住人)
2019-05-10 08:54:22
コメント有り難うございます。満開になると雪が積もったように見えますね。綺麗な花です。
 
 
 
こんにちは (緑の惑星人)
2019-05-10 10:54:32
ほんとに何故植えたのですかね。
他にあまりないものを植えるセンスって確かにいいなぁ。
あまり人が通らない道っていうのも秘密めいていい。
近くのハンカチノキも何故そこに?て感じ。並木じゃないが。
そういえばハクウンボクの並木は、いつ咲くのかな?
 
 
 
太り気味と痩せ気味 (tabitohon)
2019-05-10 11:34:27
 今日はすっかり初夏日和ですね。先日片倉城跡で見た花はもう散っていると思います。自分の写真と比べてみると印象がちょっと違いますね。片倉のは花の下の柄が短く、花弁が幅広で花の集団が盛り上がっていますが、こちらのものは反対でスリムな印象ですね。種は同じなのですかね。
 
 
 
Unknown (koyuko)
2019-05-10 11:44:02
なんじゃもんじゃと言う名前が面白くて、これを見たさに深大寺に行った事があります。
境内に大きな木が聳えています。
 
 
 
緑の惑星人様 (多摩NTの住人)
2019-05-10 12:26:42
コメント有り難うございます。ヒトツバタゴもハンカチノキも良く植えてくれましたね。そういえばハクウンボクもちょうど花期のはずですね。
 
 
 
tabitohon様 (多摩NTの住人)
2019-05-10 12:31:33
コメント有り難うございます。花弁の太さが違う品種があるようですね。東薬大の樹もこのタイプでした。
 
 
 
koyuko様 (多摩NTの住人)
2019-05-10 12:33:05
コメント有り難うございます。深大寺にもあるのですね。いつか花期に行ってみたいと思います。
 
 
 
こんにちは (山ぼうし)
2019-05-10 12:41:21
あ~それでヒトツバですか~。
植えてあるところは知っているのですが、今年も見逃しています。
 
 
 
山ぼうし様 (多摩NTの住人)
2019-05-10 12:50:59
コメント有り難うございます。いつかトネリコの羽状複葉をきちんと観察しなければなりません。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。