コメント
ハダカホオズキ
(
granma
)
2020-11-24 16:06:46
7,8年位まえに鎌倉の浄妙寺に行った時、赤い実を見ました。ヒヨドリジョウゴかなと思ったのですが
ハダカホオズキと教えて頂いきました。
果実の大きさは同じようなのですが葉が違い
へたに特徴があるとのことでした。
granma様
(
多摩NTの住人
)
2020-11-24 16:14:14
コメント有り難うございます。ヒヨドリジョウゴウゴの果実はモビールのように複数個付きます。ハダカホオオズキの蔕の部分は少し大きいですね。
ホオズキ
(
ohisama
)
2020-11-24 17:31:49
ホオズキも種類が多いのですね。
ハダカホオズキの実が6~7ミリとは小さな実なのですね。
かわいらしいです。
ohisama様
(
多摩NTの住人
)
2020-11-24 17:51:07
コメント有り難うございます。ホオズキも色々な種類がありますね。この果実は普通のホオズキより少し小さいです。
Unknown
(
hiro-photo
)
2020-11-24 19:52:34
こんばんは。
よく見ている酸漿とは全く違った外観ですが、これがそのまま実なのですね。
↓の酸漿は先端がとがっていますが、よく見る酸漿と同じですね。
酸漿にも種類が色々とあるのですね。
hiro-photo様
(
多摩NTの住人
)
2020-11-24 20:38:46
コメント有り難うございます。ホオズキのような袋が無いのでハダカの名前が付けられました。
こんばんは
(
山ぼうし
)
2020-11-24 22:26:14
私も、果実を見ることができましたよ。
今年は初めて花も果実も見れました~。
Unknown
(
YAKUMA
)
2020-11-24 23:07:44
よく歩く所に以前はたくさんあったのですが、草刈りがあって見ることができなくなりました。
艶々していて綺麗ですよね。
山ぼうし様
(
多摩NTの住人
)
2020-11-25 07:47:18
コメント有り難うございます。そちらでもご覧になられて良かったですね。
YAKUMA様
(
多摩NTの住人
)
2020-11-25 07:49:06
コメント有り難うございます。刈られてしまったのは残念ですね。連作障害で消滅することもあります。当地でも新しい生育地を探しています。
ハダカホオズキ
(
楽
)
2020-11-25 08:15:06
今年はハダカホオズキに沢山出会えました。
連作を嫌って、翌年同じ場所で見られないと聞くと、来年はどうなるかな。
楽様
(
多摩NTの住人
)
2020-11-25 08:18:36
コメント有り難うございます。たくさん出会えて良かったですね。来年以降の様子を是非観察して下さい。
Unknown
(
フクジイ
)
2020-11-25 08:25:58
多摩NTの住人さん
おはようございます
綺麗な果実ですね
光沢があってとても美しいです
ホオズキにも、色んな種類があるのですね
フクジイ様
(
多摩NTの住人
)
2020-11-25 08:53:16
コメント有り難うございます。これは綺麗に色付いていました。ホオズキの種類は多いです。
Unknown
(
とんとん
)
2020-11-25 10:23:07
他のブログで今見たばかり。
立て続けにハダカホオズキに出会えました!
萼の形に注目しましたが、こちらはあまり角ばっていませんね。
Unknown
(
山小屋
)
2020-11-25 10:24:15
ハダカホウズキ・・・
ルビーのような輝きです。
ハダカホオズキ
(
とんちゃん
)
2020-11-25 12:59:36
このホオズキは格別きれいで見とれます~
透明感のある赤い色 どこかで見てみたいものです!
とんとん様
(
多摩NTの住人
)
2020-11-25 14:53:57
コメント有り難うございます。萼片の形は色々あるのですね。
山小屋様
(
多摩NTの住人
)
2020-11-25 14:54:55
コメント有り難うございます。これは美しく輝いていました。
とんちゃん様
(
多摩NTの住人
)
2020-11-25 15:02:56
コメント有り難うございます。これは艶がありますね。そちらでも見られると良いですね。
Unknown
(
ディック
)
2020-11-27 11:00:01
座り込んだその場にあったこの実。
私のブログにも写真があります。
萼片のかたちに特徴があるので、当時調べるのも感嘆でした。
花を見ていないですが、みなさんのおかげで写真の花を憶えております。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2020-11-27 12:55:18
コメント有り難うございます。座ったところにあったとはついていましたね。ホオズキの中では独特な形です。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
ハダカホオズキと教えて頂いきました。
果実の大きさは同じようなのですが葉が違い
へたに特徴があるとのことでした。
ハダカホオズキの実が6~7ミリとは小さな実なのですね。
かわいらしいです。
よく見ている酸漿とは全く違った外観ですが、これがそのまま実なのですね。
↓の酸漿は先端がとがっていますが、よく見る酸漿と同じですね。
酸漿にも種類が色々とあるのですね。
今年は初めて花も果実も見れました~。
艶々していて綺麗ですよね。
連作を嫌って、翌年同じ場所で見られないと聞くと、来年はどうなるかな。
おはようございます
綺麗な果実ですね
光沢があってとても美しいです
ホオズキにも、色んな種類があるのですね
立て続けにハダカホオズキに出会えました!
萼の形に注目しましたが、こちらはあまり角ばっていませんね。
ルビーのような輝きです。
透明感のある赤い色 どこかで見てみたいものです!
私のブログにも写真があります。
萼片のかたちに特徴があるので、当時調べるのも感嘆でした。
花を見ていないですが、みなさんのおかげで写真の花を憶えております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。