コメント
 
 
 
赤い花 (ぴー)
2019-10-17 18:43:48
こんばんは!
近場のゲンノショウコはシロバナです。
長野に近い山に行かないと 赤いゲンノショウコを見ないです。
 
 
 
ゲンノショウコ (granma)
2019-10-17 21:02:31
「花粉を出し終えると雌性期になり雌蕊の柱頭が5裂して受粉態勢に入る」というのを知りませんでした。
(もしかしたら以前の記事にあったのを忘れているのかもしれませんが)雄蕊が雌性期になるのは変わった花ですね。
 
 
 
ゲンノショウコ (地理佐渡..)
2019-10-18 06:45:41
おはようございます。

ピンクですね。それも結構色のしっかり出ている
方です。こちらではシロがほとんどで、ここまで
濃いピンクは余り見ないです。

 
 
 
ぴー様 (多摩NTの住人)
2019-10-18 07:31:32
コメント有り難うございます。当地でも圧倒的に白花が多く赤花を見つけると嬉しいです。
 
 
 
granma様 (多摩NTの住人)
2019-10-18 07:32:47
コメント有り難うございます。咲き始めは雄蕊の葯が綺麗に残っていますね。葯が無くなると雌蕊の先端が開きます。
 
 
 
地理佐渡..様 (多摩NTの住人)
2019-10-18 07:36:09
コメント有り難うございます。そちらも白花が多いですか。当地でも赤花は珍しいです。以前生えていた場所では消滅したところもあり残念に思っています。
 
 
 
ゲンノショウコ ()
2019-10-18 07:46:29
時々雌しべが5裂しているのを見ますが、雌性期でしたか。
 
 
 
Unknown (山小屋)
2019-10-18 07:51:38
ゲンショウコ・・・
子供の頃、おばあさんが乾燥させて
鉄瓶で煎じて飲んでいました。
胃腸によかったようです。
 
 
 
Unknown (フクジイ)
2019-10-18 08:01:39
多摩NTの住人さん
おはようございます
私も、今年は赤花を見ることができました
オシベが花粉を出し終えると、メシベが受粉態勢に入る
とは知りませんでした
自然の匠ですね
 
 
 
楽様 (多摩NTの住人)
2019-10-18 09:00:47
コメント有り難うございます。雌蕊の柱頭が開いている時は既に葯は無くなっています。また確認してみて下さい。
 
 
 
山小屋様 (多摩NTの住人)
2019-10-18 09:02:23
コメント有り難うございます。実際に飲んだことはありませんが、一度試してみたいものです。
 
 
 
フクジイ様 (多摩NTの住人)
2019-10-18 09:03:41
コメント有り難うございます。次は是非花の蕊を確認してみて下さい。雄性期と雌性期の違いがわかります。
 
 
 
Unknown (tona)
2019-10-18 09:58:48
知りませんでした。
今度はよく雄蕊などの状態を見ないと。
雌性期になった状態が見られたら最高です。
 
 
 
tona様 (多摩NTの住人)
2019-10-18 10:15:47
コメント有り難うございます。ゲンノショウコに限らず、自家受粉を避けるために普通に良くあるパターンです。お近くで是非ご確認下さい。
 
 
 
Unknown (koyuko)
2019-10-18 13:52:50
ゲンノショウコ 小さくて可愛い花ですよね。
色々な効能があり、名前もふさわしいですね。
 
 
 
koyuko様 (多摩NTの住人)
2019-10-18 15:17:30
コメント有り難うございます。野道で見つけると嬉しいですね。名前はその通りで面白いです。
 
 
 
Unknown (ディック)
2019-10-19 18:22:01
わが家のゲンノショウコはどこへいってしまったのだろう。
一昨年あたりは庭にたくさん生えていたのに。
 
 
 
ディック様 (多摩NTの住人)
2019-10-20 15:00:41
コメント有り難うございます。庭にゲンノショウコが出るのは楽しいですね。きっと何かの陰にいるのではないでしょうか。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。