コメント
Unknown
(
平家蟹
)
2019-10-11 19:33:44
これはちょっと不気味な色ですね。
花序も花盤が2裂している点もセリ科なんですけどね。
それ以上になんでこの名前なんでしょうね、茎が中空なのかな。
でも色に特徴があるからこの色にちなんだ名前だったら良かったのにね。
Unknown
(
YAKUMA
)
2019-10-11 22:57:05
雌性期のノダケですね。
明日の台風で倒れないといいですね。
Unknown
(
Bell3
)
2019-10-11 22:59:06
ノダケは今年はまだ未見です。
当地でも見られる所が限定されていますので、近いうちに探しに行って来ます。
白い花ばかりのセリ科の中では、紫色の花は間違えようもなく、私にも分かる花で好感が持てます。
ノダケ
(
楽
)
2019-10-12 07:25:17
私も先日見てきましたが、いろんな表情を見せていました。
雄性期から、雌性期に変化して、果実が見られるのですか。
ノダケ
(
とんちゃん
)
2019-10-12 07:38:26
ノダケは大好き
色からするとちょっと意味深な感じ それが気に入っています。
野分という古い言葉は響きがいいです
台風が去ったその後・・・現代ではまるでかけ離れてしまい趣もなにもなく・・・
亜熱帯化と言うにふさわしくなってしまったのですね
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2019-10-12 07:42:55
コメント有り難うございます。これはセリ科らしくない色ですね。茎や節が竹のように見えるというのが名前の由来のようですが、色のほうが特徴的ですね。
YAKUMA様
(
多摩NTの住人
)
2019-10-12 07:47:54
コメント有り難うございます。このは谷間なので風は少し遮られるのではないかと思っています。被害が少ないことを願っています。
Bell3様
(
多摩NTの住人
)
2019-10-12 07:49:17
コメント有り難うございます。ノダケはさほど多くはありませんが、この公園では何ヶ所かに生育しています。あればすぐにわかりますね。
楽様
(
多摩NTの住人
)
2019-10-12 07:52:25
コメント有り難うございます。雌性期が過ぎると果実が膨らみ始めます。
とんちゃん様
(
多摩NTの住人
)
2019-10-12 07:54:46
コメント有り難うございます。ノダケの色は珍しく見つけると嬉しいです。今回の台風は早く過ぎ去って欲しいものです。日本はもう亜熱帯性気候ですね。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
花序も花盤が2裂している点もセリ科なんですけどね。
それ以上になんでこの名前なんでしょうね、茎が中空なのかな。
でも色に特徴があるからこの色にちなんだ名前だったら良かったのにね。
明日の台風で倒れないといいですね。
当地でも見られる所が限定されていますので、近いうちに探しに行って来ます。
白い花ばかりのセリ科の中では、紫色の花は間違えようもなく、私にも分かる花で好感が持てます。
雄性期から、雌性期に変化して、果実が見られるのですか。
色からするとちょっと意味深な感じ それが気に入っています。
野分という古い言葉は響きがいいです
台風が去ったその後・・・現代ではまるでかけ離れてしまい趣もなにもなく・・・
亜熱帯化と言うにふさわしくなってしまったのですね
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。