コメント
ヒロハフウリンホオズキ
(
楽
)
2019-10-24 17:50:58
私も昨年見ましたが、今年は草刈りで無くなっていました。
生えてきているかもしれないので、確認のため行ってみようかな。
Unknown
(
平家蟹
)
2019-10-24 18:29:23
この仲間は区別が難しいだけでなく名前も混乱しているようで今年は敬遠しました。
雑種もあるかなと思うともうわけわかめです。
#スッポンタケへのコメント、宛先を間違えているような。
楽様
(
多摩NTの住人
)
2019-10-24 20:47:51
コメント有り難うございます。そちらでも見られたのですね。生き残っていると良いですね。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2019-10-24 20:54:23
コメント有り難うございます。これは地元情報で初めて見ました。仲間が多いのですか。雑種もあると更に混乱しますね。宛名は大変失礼しました。修正しました。
Unknown
(
かぜくさ
)
2019-10-24 21:52:37
何年か前に近くの川原に生えていました。
その後無くなってしまいましたが、種を蒔いて庭に咲いています♪
もう一度よく見てみようと思います。
かぜくさ様
(
多摩NTの住人
)
2019-10-25 06:34:57
コメント有り難うございます。種を採取されましたか。庭で見られるのは良いですね。
Unknown
(
山小屋
)
2019-10-25 06:35:56
これも外来種ですか?
外来種は多くて困ります。
山小屋様
(
多摩NTの住人
)
2019-10-25 06:41:38
コメント有り難うございます。優しい感じの花でしたが、外来種のようです。ここではそれほど拡がっていません。
ヒロハフウリンホオズキ
(
地理佐渡..
)
2019-10-25 06:44:37
おはようございます。
色々外来種があると思いますが、
熱帯アメリカとか。
意図して入ったのか、偶然入っ
たのでしょうか。外来植物には
いつもその辺を感じます。
初めて聞く名です。もちろん見
るのも。
地理佐渡..様
(
多摩NTの住人
)
2019-10-25 07:47:09
コメント有り難うございます。これは輸入飼料などへの混入により入ってきて、ほぼ全国的に分布しているようです。
Unknown
(
koyuko
)
2019-10-25 11:43:45
風鈴ほうずきなぁんて可愛い名前ですね。
外来種なんですか。初めて見ました。
koyuko様
(
多摩NTの住人
)
2019-10-25 13:04:25
コメント有り難うございます。名前は和風ですが外国産でした。果実の様子は後日掲載します。
三段跳び
(
ぶちょうほう
)
2019-10-25 13:35:24
多摩NTの住人様 こんにちは
この植物は長い名前ですが、三つの要素をホップ(広葉)・ステップ(風鈴)・ジャンプ(酸漿)と三段跳びでまとめているのですね。
ナス科にも個性的な役者がそろっていますね。
これも日本のホオズキのように外皮が赤くなるのでしょうか。
ぶちょうほう様
(
多摩NTの住人
)
2019-10-25 14:34:37
コメント有り難うございます。これはずいぶん長い名前になりましたね。外皮はホオズキのように赤くはならないようです。変化の様子を観察していきたいと思います。
Unknown
(
tona
)
2019-10-25 15:30:16
初めて聞く名前です。
そちらにはいろいろあるのですね。
鬼灯がなるのですか?
tona様
(
多摩NTの住人
)
2019-10-25 15:43:42
コメント有り難うございます。この界隈には「公園」や」「緑地」と名付けられた場所が大小合わせて250ヶ所ほどあり、色々な植物が生育しています。まだまだ知らないものが多くこれも初めてでした。ホオズキのように果実を包みますが赤くはなりません。
センナリホオズキなら知っています
(
由木の住人
)
2019-10-26 23:17:15
ヒロハフウリンホオズキってセンナリホオズキの事でしたか、気になる花でした。
センナリホオズキは東薬大にもあります。公開講座のお土産に苗を頂いた気もしますし、他の苗について来たのかもしれません。ちょっと記憶が曖昧ですが、うちの庭にも出ています。
Unknown
(
ディック
)
2019-10-27 14:10:37
あれま、自分のブログにヒロハフウリンホオズキの花とホオズキのぶらさがったのと、どちらも写真がありました。
めったに見ないので、名前を聞いて思い出すのに時間が掛かります。
由木の住人様
(
多摩NTの住人
)
2019-10-27 16:27:43
コメント有り難うございます。これはセンナリホオズキとも呼びますね。東薬大にありましたか。最近はなかなか行くことが無くそこでは見たことがありませんでした。お庭にあるとは植物園のようなお庭ですね。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2019-10-27 16:40:27
コメント有り難うございます。もうご覧でしたか。私は初めて見ることができました。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
生えてきているかもしれないので、確認のため行ってみようかな。
雑種もあるかなと思うともうわけわかめです。
#スッポンタケへのコメント、宛先を間違えているような。
その後無くなってしまいましたが、種を蒔いて庭に咲いています♪
もう一度よく見てみようと思います。
外来種は多くて困ります。
色々外来種があると思いますが、
熱帯アメリカとか。
意図して入ったのか、偶然入っ
たのでしょうか。外来植物には
いつもその辺を感じます。
初めて聞く名です。もちろん見
るのも。
外来種なんですか。初めて見ました。
この植物は長い名前ですが、三つの要素をホップ(広葉)・ステップ(風鈴)・ジャンプ(酸漿)と三段跳びでまとめているのですね。
ナス科にも個性的な役者がそろっていますね。
これも日本のホオズキのように外皮が赤くなるのでしょうか。
そちらにはいろいろあるのですね。
鬼灯がなるのですか?
センナリホオズキは東薬大にもあります。公開講座のお土産に苗を頂いた気もしますし、他の苗について来たのかもしれません。ちょっと記憶が曖昧ですが、うちの庭にも出ています。
めったに見ないので、名前を聞いて思い出すのに時間が掛かります。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。