コメント
 
 
 
Unknown (ディック)
2020-11-27 20:44:28
旅行したときなどに見ているのでしょうけれど、「これがブナだ」とはっきり認識して見たことがありません。科名。属名にもなってよく知られているのに…。
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2020-11-27 21:56:58
ブナは大木にあるイメージがありますがこれもかなりの大木のようですね。
こんなのが駅前にあるんですか、ケーブルカーの駅だから一般的な駅前のイメージではないでしょうが。
こちらでは県内にもあることはあるけど千メートルを超すような高い山に行かなければならないのでまず見られません。
 
 
 
Unknown (YAKUMA)
2020-11-27 21:58:31
こんな大きなブナなのにあまり見た記憶がありません。
今度行ったときに確認したいですね。
 
 
 
駅前ブナ (とんちゃん)
2020-11-28 07:19:03
この前駅前ブナのこと教えていただいて♪
そのブナがきれいに装い皆様をお迎えしているのですね
駅を降りてご挨拶 帰りもご挨拶 お互い交わし合い♪
 
 
 
こんにちは (山ぼうし)
2020-11-28 08:32:20
愛称がつくのは親しまれているからですよね。
毎日皆を送り迎え、エライですね~。感謝ですね~。
 
 
 
ブナの木 (縄文人)
2020-11-28 08:52:11

 ≫高尾山ケーブル“高尾山駅”前に生育している「ブナ(橅)」。
駅前に、こんな大きな木がありましたっけ・・・・。
  改めて言われますと???戸惑います、晩秋。

  〇 駅前のブナを見上げて秋が征く (縄)
 
 
 
ディック様 (多摩NTの住人)
2020-11-28 09:49:40
コメント有り難うございます。ケーブルカーに乗られたことがあれば降りた時に必ず目にしているはずです。
 
 
 
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2020-11-28 09:54:04
コメント有り難うございます。標高599メートルの高尾山に何故ブナがあるのかは以前触れましたが、今の気候では若木が育たず残念ながらいずれ消滅してここでは見られなくなるようです。
 
 
 
YAKUMA様 (多摩NTの住人)
2020-11-28 09:54:56
コメント有り難うございます。ケーブルカーを降りたら正面に見えます。是非ご覧下さい。
 
 
 
とんちゃん様 (多摩NTの住人)
2020-11-28 09:56:57
コメント有り難うございます。このブナは見易い場所に生えています。機会があれば是非ご覧下さい。
 
 
 
山ぼうし様 (多摩NTの住人)
2020-11-28 09:58:44
コメント有り難うございます。ケーブルカーから降りる人は多いですが、このブナに気付く人は少ないようです。
 
 
 
縄文人様 (多摩NTの住人 )
2020-11-28 10:00:00
コメント有り難うございます。ケーブルカーを降りてデッキの正面にあります。
 
 
 
Unknown (koyuko)
2020-11-28 14:51:56
立派なブナですね。
最近は高尾山は大混雑だそうですね。
ケーブルカーに乗る行列が延々と続いているようです。
都内はコロナ蔓延なので、山歩きで人が出歩くそうです。TVで放映していました。
 
 
 
koyuko様 (多摩NTの住人)
2020-11-28 15:29:34
コメント有り難うございます。土日のケーブルカーは満員です。乗るならリフトのほうが三密を避けられますね。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。