コメント
 
 
 
不人気物 ()
2019-01-28 17:36:24
里山では一番の不人気物です。
ビニール系のウェアーでもトゲトゲが引っ付き虫です。
一本一本取らないといけないので大変です。
なるべく実のならない内に抜こうと何時も思いますが、
何時もトゲトゲが満開になっています。
いやなやっつーーー
 
 
 
コセンダングサ (keitann)
2019-01-28 21:45:18
センダングサの仲間は実家の畑でも生えていて、晩秋に草抜きをしていて、ジャージーやフリースにくっつけてしまい苦労しました。

実家辺りではコシロノセンダングサという白い花が咲くものが多くて、見た目はちょっときれいなのですが、花後の引っ付き虫はやっぱり同じですね。

我が家に植えてあるボンテンカという植物は絶滅危惧種らしいのですが、この果実が強力な引っ付き虫でこれも先日、大量に衣服にくっついてしまい苦労しました。
 
 
 
Unknown (YAKUMA)
2019-01-28 22:37:30
こいつは厄介ですよね。
空き地いっぱいの生えている姿を先日見かけました。
近寄りがたい存在です。
 
 
 
道端に残ってました (旅と本)
2019-01-29 05:54:28
 コセンダングサですか、覚えられそうもないですね。家から駅まで歩く道の線路際に今でも残ってます。今の所花と結びつかないのですが、夏か秋には思い出すでしょう。
 それから先日ホタルブクロの実の書き込みを見て納得しました。我が庭にホタルブクロはたくさん生えておりますが、去年の秋に初めて妙な実の枯れた姿を見て?? ホタルブクロ聞いて納得。面白い形ですね。
 
 
 
燦様 (多摩NTの住人)
2019-01-29 07:30:22
コメント有り難うございます。本当にこれに好かれると大変ですね。わかっていても藪から出てくるとたくさん付いています。本当に困り者です。
 
 
 
keitann様 (多摩NTの住人)
2019-01-29 07:33:34
コメント有り難うございます。当地でもコシロノセンダングサやアイノコセンダングサがありますが、果実はみな同じですね。ボンテンカは見たことがありませんが、オナモミのような果実なのですね。
 
 
 
YAKUMA様 (多摩NTの住人)
2019-01-29 07:35:10
コメント有り難うございます。これは今、野原や農道でたくさん見られます。他の野草を撮ろうとして野に入ると必ず付いてきます。
 
 
 
旅と本様 (多摩NTの住人)
2019-01-29 07:37:11
コメント有り難うございます。コセンダングサの花はわずかに黄色が見えますので、秋に是非ご覧下さい。ホタルブクロの花が枯れると、網目模様の萼片が綺麗に残りますね。
 
 
 
コセンダングサ ()
2019-01-29 09:04:01
コセンダングサを青空背景で見上げましたか。
冬になっても、沢山残っていますね。
 
 
 
Unknown (山小屋)
2019-01-29 09:29:55
見るのも嫌なひっつき虫です。
くっついたらなかなか離れません。

 
 
 
楽様 (多摩NTの住人)
2019-01-29 12:26:17
コメント有り難うございます。道端の少し高い場所にあり光輝いていました。今はあちこちで見掛けますね。
 
 
 
山小屋様 (多摩NTの住人)
2019-01-29 12:27:19
コメント有り難うございます。本当にこれは厄介者ですね。衣服から取るのが大変です。
 
 
 
Unknown (ディック)
2019-01-31 16:01:29
久しぶりに小石川植物園をうろうろしていて、気がついたのはキバナコスモスはこのコセンダングサのようになるということ。
30日の記事のノコンギクのよう綿毛にはならない。
うーむ、同じキク科でも、ひっつきむしになるのと綿毛なって飛ばすのと、2種類の種があるのですね。
…といまさらのように気がついて、ちょっと調べてみようか、なんて…。
 
 
 
ディック様 (多摩NTの住人)
2019-01-31 16:17:37
コメント有り難うございます。コスモスやキバナコスモスはひつき虫になりますね。可憐な花とはずいぶん違います。キク科の果実観察も面白いです。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。