コメント
Unknown
(
平家蟹
)
2018-06-07 19:47:25
クリは植えられているのも多いし野生化しているのもよく見かけます。
雄花は目立ちますが雌花は目立たないし雄花と同じような姿なのでうっかりすると撮り忘れますね。
Unknown
(
YAKUMA
)
2018-06-07 23:06:38
クリの雌花ですね。
その後の姿も見てみたいですが、間に合うかどうか・・・
クリ
(
楽
)
2018-06-08 05:37:27
雌しべを受粉させるのには、あんなに沢山の雄しべが必要なのですね。
花の時期と若いイガグリは見ているけれど、イガグリになる過渡期は見ていません。
Unknown
(
フクジイ
)
2018-06-08 07:05:58
多摩NTの住人さん
おはようございます
クリの花は、見ていましたが
あの長い花序から、どうして1個の実ができるのか不思議に思っていましたが
あれは、雄花だったのですね
勉強になりました
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2018-06-08 07:30:10
コメント有り難うございます。当地でも栽培されているものもあれば、雑木林でも見られます。この時期の雌花は目立ちませんね。
YAKUMA様
(
多摩NTの住人
)
2018-06-08 07:32:27
コメント有り難うございます。小さな雌花が見つかりました。このあとも観察が楽しみですね。
楽様
(
多摩NTの住人
)
2018-06-08 07:34:00
コメント有り難うございます。本当に雄花の数が多すぎますね。スギもそうですね。雌花がイガグリになる過程を気をつけて追ってみます。
フクジイ様
(
多摩NTの住人
)
2018-06-08 07:39:19
コメント有り難うございます。クリは雌雄異花です。是非雌花もご確認下さい。
おはようございます
(
マーガレット
)
2018-06-08 08:58:15
この花がどのようにあのイガイガの栗に変わるのでしょうね。
その過程を超高速度カメラで見てみたいものですね。
Unknown
(
山小屋
)
2018-06-08 09:19:47
クリの雌花・・・
まだ見たことがありません。
雄花が落ちると梅雨入りになるそうです。
もう梅雨に入りましたから、落ちてしまった
のでしょうか?
マーガレット様
(
多摩NTの住人
)
2018-06-08 09:20:36
コメント有り難うございます。この花の変化は面白いですね。仰る通り高速撮影で見てみたいものです。
山小屋様
(
多摩NTの住人
)
2018-06-08 09:21:37
コメント有り難うございます。雄花はそろそろ落ちていきますが、雌花はしっかり残っています。
疑問が解けましt
(
ノンコ
)
2018-06-08 10:06:31
こんにちは!
栗の花は房になってるのに、どうやってあの形のイガ栗になるんだろうとこの年まで不思議でした。
都内でもはずれなのでまだ栗畑はあります。
小さいながらのイガ栗の姿が大好きです。
ノンコ様
(
多摩NTの住人
)
2018-06-08 12:58:24
コメント有り難うございます。雌花は茎に近いところにあります。雄花が終わっても残っていますので是非ご確認下さい。
Unknown
(
ディック
)
2018-06-08 14:29:10
総苞ごと撮ってきて、雌花をカッターでふたつに分けることには成功したのです。どちらか多分大きいほうがさらにふたつに分かれるのではないかと試しましたがずたずたになってしまいました。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2018-06-08 16:50:48
コメント有り難うございます。理科の実験でしたか。結果は残念でした。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
雄花は目立ちますが雌花は目立たないし雄花と同じような姿なのでうっかりすると撮り忘れますね。
その後の姿も見てみたいですが、間に合うかどうか・・・
花の時期と若いイガグリは見ているけれど、イガグリになる過渡期は見ていません。
おはようございます
クリの花は、見ていましたが
あの長い花序から、どうして1個の実ができるのか不思議に思っていましたが
あれは、雄花だったのですね
勉強になりました
その過程を超高速度カメラで見てみたいものですね。
まだ見たことがありません。
雄花が落ちると梅雨入りになるそうです。
もう梅雨に入りましたから、落ちてしまった
のでしょうか?
栗の花は房になってるのに、どうやってあの形のイガ栗になるんだろうとこの年まで不思議でした。
都内でもはずれなのでまだ栗畑はあります。
小さいながらのイガ栗の姿が大好きです。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。