コメント
 
 
 
Unknown (hiro-photo)
2020-01-10 18:54:24
こんばんは。
鋭いトゲですね、トゲを見ただけで背中がぞくぞくしてきます。
実が有毒であれば、小鳥も食べないのでしょうね・・・、何時までも残っていますね。
 
 
 
ワルナスビ (ぴー)
2020-01-10 20:29:49
こんばんは。以前の職場の庭はワルナスビの花で真っ白な畑でした。手袋とビニール手袋を重ね痛い思いをしながら抜きました。花と実は可愛いですけど大変な植物ですね。
 
 
 
hiro-photo様 (多摩NTの住人)
2020-01-10 21:20:23
コメント有り難うございます。このトゲは鋭いですね。仰る通り野鳥も食べないかも知れません。
 
 
 
ぴー様 (多摩NTの住人)
2020-01-10 21:23:38
コメント有り難うございます。ワルナスビの庭は一見すると綺麗に見えますが、草刈りは大変だったでしょうね。根が残っているとまた生えてくるので、根こそぎ引き抜かなければならなかったと思います。
 
 
 
ワルナスビ ()
2020-01-11 08:01:34
花は毎年見ていますが、こんな熟した果実は初めて。
昨日も花が咲いていたところを通りましたが、刈り取られて見られませんでした。
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2020-01-11 08:46:21
ワルナスビの黄色い果実は是非見てみたいですね。
今まではせいぜい緑色まで、大抵は果実がなるまえに刈られてしまいます。
それでも毎年出てくるから繁殖力は旺盛ですね。
 
 
 
Unknown (山小屋)
2020-01-11 09:01:18
ワルナスビ・・・
本当に始末が悪いです。

 
 
 
命名の妙 (ぶちょうほう)
2020-01-11 10:08:44
多摩NTの住人様 こんにちは
この植物の名前をワルナスビとはよくぞ名付けましたね。
これも柔軟で洒脱な牧野先生のそのものズバリの命名ではないでしょうか。
でも、実だけを見ると悪者の筈なのに可愛い姿ではないでしょうか。
 
 
 
ワルナスビ (地理佐渡..)
2020-01-11 10:11:05
おはようございます。

この種はこちら越後でも見ます。
佐渡でも見ました。
たまに当方の知る種が出ると嬉
しいです(笑)。


 
 
 
Unknown (koyuko)
2020-01-11 13:26:50
実は綺麗なのに、有毒で刺かあるとは
名前のごとく悪者なのですね。命名する人も良く考えるものですね。
 
 
 
楽様 (多摩NTの住人)
2020-01-11 16:01:18
コメント有り難うございます。ワルナスビは刈られることが多いですが、これは生き残っていました。
 
 
 
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2020-01-11 16:05:28
コメント有り難うございます。やはり熟すまでに刈られることが多いですね。熟すとこんな色になります。
 
 
 
山小屋様 (多摩NTの住人)
2020-01-11 16:06:13
コメント有り難うございます。一度生えると駆除が大変ですね。
 
 
 
ぶちょうほう様 (多摩NTの住人)
2020-01-11 16:15:23
コメント有り難うございます。これはピッタリの命名でしたね。花も果実も可愛いのですが、その繁殖力は手に負えませんね。
 
 
 
地理佐渡..様 (多摩NTの住人)
2020-01-11 16:16:47
コメント有り難うございます。これは全国に拡がっているようです。あまり増えて欲しくは無いですね。
 
 
 
koyuko様 (多摩NTの住人)
2020-01-11 16:20:24
コメント有り難うございます。これが増えると始末に負えません。名前の通り“悪”ですね。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。