コメント
Unknown
(
YAKUMA
)
2018-08-07 19:25:28
小さい花、よく撮られていますね。
私も以前、撮ったことがありますが、これほどはっきりと花は写せませんでした。
外来種もあるのですね。
Unknown
(
平家蟹
)
2018-08-07 19:30:30
こちらではそれ程注意してなくても目に入るということはそこそこ生えているのかな。
ミチヤナギとハイミチヤナギの違いがいまいちよくわかりません。
ハイの方は外来種だったのか。
Unknown
(
hiro-photo
)
2018-08-07 20:05:48
こんばんは。
ミチヤナギと言うのですね・・・。
小さな花のようですが、ハクチョウゲの花によく似ていますね。
YAKUMA様
(
多摩NTの住人
)
2018-08-07 20:44:02
コメント有り難うございます。久し振りにこの花を見ました。ハイミチヤナギはヨーロッパ原産のようです。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2018-08-07 20:47:11
コメント有り難うございます。私が気付かないかのかも知れませんが、当地では少ないように思えます。ハイミチヤナギは外来種ですが、区別は難しいようですね。
hiro-photo様
(
多摩NTの住人
)
2018-08-07 20:49:56
コメント有り難うございます。これはわずか3~4ミリの花です。ハクチョウゲも小さい花ですが、花径は1センチほどあるので、見ればすぐに違いがわかります。
Unknown
(
フクジイ
)
2018-08-07 21:45:24
多摩NTの住人さん
こんばんは
初見です
とっても小さな花なんですね
面白い所から、花が咲いていますね
そして、茎は断面四角なのでしょうか?
色々と特徴があるのですね
ミチヤナギ
(
風
)
2018-08-07 21:52:20
聞いたことはあるけど、見たことはない・・・
多分見ていても気が付いてないだけだろうと思います。
もっとよく観察しなければと反省ばかりです。
ハイミチヤナギって、外来種で有るんですね。
でもそれも私たちの調査地域リストにないので
こちらにはないかもしれませんね。
さすが、ランニング中も、見逃しませんね
Unknown
(
ディック
)
2018-08-07 22:49:27
検索して、全体の姿など、調べました。
なるほど、見ていても見逃している可能性大の植物ですね。
今後気をつけます。
ミチヤナギ
(
地理佐渡..
)
2018-08-08 06:29:45
おはようございます。
ランニング中に見かけた。
そこがすごいです。
当方なんてたいした距離じゃ無いくせに
手ぶらです(笑)。
ミチヤナギという種も初めてです。
見ているのかどうか..
さて、台風が接近中です。
激しい風雨と言っています。
今日から明日にかけてですね。
こちらはそのあおりでフェーン
現象となるかも知れないです。
フクジイ様
(
多摩NTの住人
)
2018-08-08 07:31:58
コメント有り難うございます。これはとても小さな花です。確かに茎が四角く見えますね。そこまで確認しませんでした。そちらでもきっと見られる花だと思います。
風さん
(
多摩NTの住人
)
2018-08-08 07:33:22
コメント有り難うございます。これは小さくて気付きにくい花です。ハイミチヤナギはそちらの外来種リストにありませんでしたか。分布域ではないのでしょうかね。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2018-08-08 07:34:37
コメント有り難うございます。詳しくご覧になられましたか。きっとそちらにもあるはずですが、何せ小さくて気付きにくいです。
地理佐渡..様
(
多摩NTの住人
)
2018-08-08 07:36:04
コメント有り難うございます。ちょうど赤信号で止まった足元にありました。そちらでも見られると思います。台風は今夜から明日に掛けてがピークのようです。
Unknown
(
山小屋
)
2018-08-08 09:57:31
小さな花ですね。
探してもわかるでしょうか?
山小屋様
(
多摩NTの住人
)
2018-08-08 11:45:39
コメント有り難うございます。これは日当たりの良い道端などで普通に見られる花です。きっとお近くにもあると思います。
Unknown
(
かぜくさ
)
2018-08-12 10:28:13
多摩NTの住人さんもupされていたのですね。
大好きなミチヤナギです。
最近見る機会が少なくなっていました。
ハイミチヤナギも見てみたいです。
かぜくさ様
(
多摩NTの住人
)
2018-08-12 12:53:23
コメント有り難うございます。ミチヤナギは雑草の類ですが、見つけると嬉しい花ですね。当地でも個体数は少ないです。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
私も以前、撮ったことがありますが、これほどはっきりと花は写せませんでした。
外来種もあるのですね。
ミチヤナギとハイミチヤナギの違いがいまいちよくわかりません。
ハイの方は外来種だったのか。
ミチヤナギと言うのですね・・・。
小さな花のようですが、ハクチョウゲの花によく似ていますね。
こんばんは
初見です
とっても小さな花なんですね
面白い所から、花が咲いていますね
そして、茎は断面四角なのでしょうか?
色々と特徴があるのですね
多分見ていても気が付いてないだけだろうと思います。
もっとよく観察しなければと反省ばかりです。
ハイミチヤナギって、外来種で有るんですね。
でもそれも私たちの調査地域リストにないので
こちらにはないかもしれませんね。
さすが、ランニング中も、見逃しませんね
なるほど、見ていても見逃している可能性大の植物ですね。
今後気をつけます。
ランニング中に見かけた。
そこがすごいです。
当方なんてたいした距離じゃ無いくせに
手ぶらです(笑)。
ミチヤナギという種も初めてです。
見ているのかどうか..
さて、台風が接近中です。
激しい風雨と言っています。
今日から明日にかけてですね。
こちらはそのあおりでフェーン
現象となるかも知れないです。
探してもわかるでしょうか?
大好きなミチヤナギです。
最近見る機会が少なくなっていました。
ハイミチヤナギも見てみたいです。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。