コメント
青春時代の思い出
(
縄文人
)
2020-08-08 17:30:37
青春は宝!!
若いと言うことはすごい!
≫帰路は自転車を折りたたんでブルートレイン(確か“特急あさかぜ”)で横浜に戻った。
どんな気分だったのであろう、アレヤコレヤ・・・・
学生時代の良い思い出ですね
(
granma
)
2020-08-08 18:02:42
学生時代の男性ならではの良い思い出ですね。
私も学生時代友だちとユースホテルに泊まりながら
九州一周旅行をしましたけれど
どのあたりだったか覚えていないのですが
ヒッチハイクをして車に乗せてもらったことがあります。
井上陽水の少年時代、去年辺りに初めて知って
好きになって時々聞いています。
縄文人様
(
多摩NTの住人
)
2020-08-08 20:27:13
コメント有り難うございます。いやあ我ながら若かったですね。往きは貧乏旅行でしたが、帰りは豪華に帰ってきました。
granma様
(
多摩NTの住人
)
2020-08-08 20:28:34
コメント有り難うございます。これは忘れることのない楽しい思い出です。カブトムシを見て少年時代を思い出しました。
Unknown
(
ディック
)
2020-08-08 20:54:43
大学生の頃でないとできない大冒険旅行ですね。
よい体験をされています。
肝心の記事が何だったか忘れてしまって見直しました。
孫のはやとが夏になるとカブトムシだとか、カマキリだとか虫かご入りで持ち込んできます。千葉の幕張本郷のずっと外れのほうの住居は付近がまだ自然豊かなようです。
小学校に入ったのに、昼食時間は各自の席で全員黙って、話をしてはいけないそうで、友だちができないとか…、ひどい時代になったものです。
自転車旅行
(
ぶちょうほう
)
2020-08-08 21:00:09
多摩NTの住人様 こんにちは
これは大変なことをされましたね。確かに自転車は移動スピードが出るのに小回りも聞いて普段思いもつかないことを出来てしまうようですが、この暑さの中を一日に149km(それも登り坂を)、125kmも走るなんてことは大変なことだと思います。
そういえば昭和58年の夏に乗鞍岳の山頂まで自転車を担ぎあげた20人ほどのパーティーがありましたが、早稲田大学のグループでしたね。
こういう自転車は特別軽いものなんでしょうか。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2020-08-09 07:40:05
コメント有り難うございます。カブトムシを見つけて色々思い出しました。今は子供達も非日常ですね。早く日常に戻って欲しいものです。
Unknown
(
Bel3
)
2020-08-09 09:06:18
自転車で長距離旅行とは、いい思い出をお持ちですね。
しかも記憶も確かで、羨ましいです。
私は多摩さんより10年前の、昭和39年に大学1回生でした。鉄道研究会に入っていて、休みとなると、学割均一周遊券で、当時姿を消しつつあった蒸気機関車を追っかけていました。でも当時の記録も写真もいつの間にか失っていまい、記憶もおぼろげです。
大冒険~♪
(
かえで☆
)
2020-08-09 09:09:56
多摩NTの住人さん~今日も良いお話をお聞きしました。
素敵な、青春の大冒険でしたね☆d(´▽`*))))⌒☆
何時までも何時までも、宝物の体験ですね。
カブトムシはそんなお宝時間を想い出させて呉れましたか!
立派な角を持った大きな雄~~自然の中の姿は特別ですね。
ぶちょうほう様
(
多摩NTの住人
)
2020-08-09 11:26:43
コメント有り難うございます。あの頃は恐いもの知らずでしたね。乗鞍岳山頂に自転車で登りましたか。あの大学はどうも変わり者が多いです。自転車はドロップハンドルのサイクリング仕様でしたが、寝袋などの荷物が多く結構重かったです。
Bell3様
(
多摩NTの住人
)
2020-08-09 11:29:01
コメント有り難うございます。私も鉄道少年でしたので時刻表が愛読書でした。北海道周遊券でSL撮影旅行をしたこともありました。
かえで☆様
(
多摩NTの住人
)
2020-08-09 11:30:30
コメント有り難うございます。カブトムシを偶然見つけ、8月8日の記念日も思い出しました。これはかなり大きなサイズの個体でした。
自転車旅行
(
がちゃばば
)
2020-08-09 14:45:22
若い頃は、大変なこともやってのける元気がありますね。良く思い出されました。駅泊なんて考えられません。
立派なカブトムシですね。子供たちの小さい頃には六国見山(北鎌倉)の下に住んでいましたので、夜とんでくるカブトムシもありました。
がちゃばば様
(
多摩NTの住人
)
2020-08-09 15:19:10
コメント有り難うございます。あの頃は恐いもの無しでした。このカブトムシはかなりビッグサイズでした。
こんにちは
(
緑の惑星人
)
2020-08-11 10:27:23
カブトムシとは珍しい。
夢のある青春、楽しい旅をしましたね。
仲間がいたとはいえ、1日で横浜から清水149kmって凄い。
山あり谷ありなのに。バイクでさえそうですがお尻が痛くなりそう。
駅泊も懐かしい。今じゃ考えられませんね。
私が日本でまだ行ってない県は、山陰、四国の下半分、沖縄。
でもコロナでもう、当分無理そうです。
緑の惑星人様
(
多摩NTの住人
)
2020-08-11 11:11:44
コメント有り難うございます。1日目の行程は大きなミスでした。朝8時に出発しましたが、到着したのは夜10時を回っていました。今は懐かしい思い出です。四国は行ったことが無くコロナ終息後にゆっくり行きたいです。
こんにちわ
(
マーガレット
)
2020-08-13 11:24:15
青春時代の懐かしい良い思い出ですね。
記録を残しておられたのですね。
記録を後で眺めるのも楽しいですね。
私も10年ほど前から行った先々の旅日記を写真入りで作っていましたが、今は自分のブログがその代わりになっています。ただパソコンが壊れると困りますが(^o^)
マーガレット様
(
多摩NTの住人
)
2020-08-13 12:37:35
コメント有り難うございます。自転車旅行の写真はアルバムにしていました。今はブログがふだんの日記がわりになっていますが、パソコンの中だけでなく本にして手にとって見られるようにしています。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
若いと言うことはすごい!
≫帰路は自転車を折りたたんでブルートレイン(確か“特急あさかぜ”)で横浜に戻った。
どんな気分だったのであろう、アレヤコレヤ・・・・
私も学生時代友だちとユースホテルに泊まりながら
九州一周旅行をしましたけれど
どのあたりだったか覚えていないのですが
ヒッチハイクをして車に乗せてもらったことがあります。
井上陽水の少年時代、去年辺りに初めて知って
好きになって時々聞いています。
よい体験をされています。
肝心の記事が何だったか忘れてしまって見直しました。
孫のはやとが夏になるとカブトムシだとか、カマキリだとか虫かご入りで持ち込んできます。千葉の幕張本郷のずっと外れのほうの住居は付近がまだ自然豊かなようです。
小学校に入ったのに、昼食時間は各自の席で全員黙って、話をしてはいけないそうで、友だちができないとか…、ひどい時代になったものです。
これは大変なことをされましたね。確かに自転車は移動スピードが出るのに小回りも聞いて普段思いもつかないことを出来てしまうようですが、この暑さの中を一日に149km(それも登り坂を)、125kmも走るなんてことは大変なことだと思います。
そういえば昭和58年の夏に乗鞍岳の山頂まで自転車を担ぎあげた20人ほどのパーティーがありましたが、早稲田大学のグループでしたね。
こういう自転車は特別軽いものなんでしょうか。
しかも記憶も確かで、羨ましいです。
私は多摩さんより10年前の、昭和39年に大学1回生でした。鉄道研究会に入っていて、休みとなると、学割均一周遊券で、当時姿を消しつつあった蒸気機関車を追っかけていました。でも当時の記録も写真もいつの間にか失っていまい、記憶もおぼろげです。
素敵な、青春の大冒険でしたね☆d(´▽`*))))⌒☆
何時までも何時までも、宝物の体験ですね。
カブトムシはそんなお宝時間を想い出させて呉れましたか!
立派な角を持った大きな雄~~自然の中の姿は特別ですね。
立派なカブトムシですね。子供たちの小さい頃には六国見山(北鎌倉)の下に住んでいましたので、夜とんでくるカブトムシもありました。
夢のある青春、楽しい旅をしましたね。
仲間がいたとはいえ、1日で横浜から清水149kmって凄い。
山あり谷ありなのに。バイクでさえそうですがお尻が痛くなりそう。
駅泊も懐かしい。今じゃ考えられませんね。
私が日本でまだ行ってない県は、山陰、四国の下半分、沖縄。
でもコロナでもう、当分無理そうです。
記録を残しておられたのですね。
記録を後で眺めるのも楽しいですね。
私も10年ほど前から行った先々の旅日記を写真入りで作っていましたが、今は自分のブログがその代わりになっています。ただパソコンが壊れると困りますが(^o^)
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。