コメント
Unknown
(
平家蟹
)
2017-09-20 09:09:09
ヤハズソウは大きな群落を作ることが多いので一斉に花を咲かせるとさぞかし見事だと思いますがそういうことはないですね。
葉をちぎった形はまさしく矢筈ですが植物の本来の形でないものに注目して名前をつけた先人にも驚きます。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2017-09-20 09:14:56
コメント有り難うございます。ヤハズソウの群生が花盛りというのは見たことがありませんね。ヤハズソウの命名者はなかなかセンスがあると思っています。
Unknown
(
山小屋
)
2017-09-20 10:00:08
ヤハズソウ・・・
なるほど、葉っぱから名前がきているのですね。
中央アルプスの極楽平付近にタカネヤハズハハコが
群生している場所があります。
やはり葉っぱを引っ張ると矢筈の形になります。
今週末に登る予定ですが、もう花は終わっていると
思います。
ヤハズソウ
(
楽
)
2017-09-20 10:08:55
葉と茎の間の小さな花ですが、しっかり撮られましたね。
撮りづらい花の一つです。
山小屋様
(
多摩NTの住人
)
2017-09-20 10:24:53
コメント有り難うございます。この命名は納得できますね。タカネヤハズハハコを見たことがありませんが、矢筈になるんですね。
楽様
(
多摩NTの住人
)
2017-09-20 10:28:36
コメント有り難うございます。これは小さくて撮りにくい花ですね。葉をちぎるのも爪先で苦労しました。
Unknown
(
ディック
)
2017-09-20 18:24:17
よくブログに登場しますが、ヤハズソウを見たことがありません。
そんなに小さい花だとは、知りませんでした。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2017-09-21 07:33:40
コメント有り難うございます。これはどこでもあると思いますが、小さくて気付かないことが多いと思います。
ヤハズソウ
(
keitann
)
2017-09-22 09:46:42
おはようございます。
ヤハズソウはここ何年も、見ていません。
というか、自宅から車で5分ぐらいのため池の土手に咲くのですが、通りすがりではなくわざわざ行かないと見られないので、足を運んでないというのが実情ですね。
(^_^;
ヤハズソウの名の由来はネットなどで見ていましたので、最初見たときも、もちろん、葉っぱを引っ張って確かめて、納得したものでした。
山の名前にも矢筈山というのは多いですね。
四国だけでも3~4座ありますよ。
keitann様
(
多摩NTの住人
)
2017-09-22 10:02:03
コメント有り難うございます。ヤハズソウはわざわざ見に行くような花ではありませんね。山の名前にもなっていましたか。知りませんでした。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
葉をちぎった形はまさしく矢筈ですが植物の本来の形でないものに注目して名前をつけた先人にも驚きます。
なるほど、葉っぱから名前がきているのですね。
中央アルプスの極楽平付近にタカネヤハズハハコが
群生している場所があります。
やはり葉っぱを引っ張ると矢筈の形になります。
今週末に登る予定ですが、もう花は終わっていると
思います。
撮りづらい花の一つです。
そんなに小さい花だとは、知りませんでした。
ヤハズソウはここ何年も、見ていません。
というか、自宅から車で5分ぐらいのため池の土手に咲くのですが、通りすがりではなくわざわざ行かないと見られないので、足を運んでないというのが実情ですね。
(^_^;
ヤハズソウの名の由来はネットなどで見ていましたので、最初見たときも、もちろん、葉っぱを引っ張って確かめて、納得したものでした。
山の名前にも矢筈山というのは多いですね。
四国だけでも3~4座ありますよ。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。