コメント
Unknown
(
YAKUMA
)
2017-11-16 23:28:26
天然の紙やすりですね。
確かにこの木の実は、ムクドリ以外の鳥たちも多く食べに訪れますね。
ヤマバトやヒヨドリ、ドバトなどもよく賑やかにしています。
ムクノキ
(
楽
)
2017-11-17 05:54:32
出会いがあったかも知れないけれど、記憶に残っていません。
探してみたくなりました。
ムクノキ
(
地理佐渡..
)
2017-11-17 06:32:43
おはようございます。
ムクノキも分からぬ木ですね。身の回りに
見られるのかどうか。落葉樹は色づいて
葉を落とす前に見ておきたいですね。やは
り特徴的な色づきと葉の形状を記憶してお
きたいものね。
さて、こちらはいよいよ冬です。
昨日朝は郊外の山々が雪消使用していました。
YAKUMA様
(
多摩NTの住人
)
2017-11-17 07:31:12
コメント有り難うございます。この実は野鳥に人気ですね。いつの間にか無くなっていることが多いです。
楽様
(
多摩NTの住人
)
2017-11-17 07:33:54
コメント有り難うございます。ムクノキの花は目立たないので、果実の時期に探すのが良いですね。ポイントは紙やすりのような葉のザラザラ感です。
地理佐渡..様
(
多摩NTの住人
)
2017-11-17 07:35:55
コメント有り難うございます。ムクノキは見た目はそれほど特徴が無いので、果実が頼りですね。そちらでも是非探してみて下さい。貴地はいよいよ冬の到来ですね。
こんにちは
(
緑の惑星人
)
2017-11-17 08:38:00
観察した記憶が無い木。実はちょっとナンキンハゼ似。
昔の人々は、植物の様々な効能を生かしていたんですね。
生活の知恵なんでしょうが、いつも思うのは、その発想というか着想。
例えばこの葉で磨こうと思いつくのは何ででしょう?
緑の惑星人様
(
多摩NTの住人
)
2017-11-17 08:43:36
コメント有り難うございます。これは大平公園北側の大平歩道橋の上から目の前に見えます。葉を触ると紙やすりのような感触で、何かを磨くのに向いていると発想するのが納得できます。
Unknown
(
平家蟹
)
2017-11-17 09:32:08
ムクドリが好むから無垢の木、ヒヨドリが好むからヒヨドリジョウゴ
鳥の名前がつく植物はあっても専売特許じゃないですよね。
果実は甘いのか、それは試食してみなくては、
アンド葉っぱの研磨もね。
Unknown
(
koyuko
)
2017-11-17 14:35:30
無垢の木 綺麗な黄色ですね。
ムクドリが食べるんですか?
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2017-11-17 14:55:05
コメント有り難うございます。ヒヨドリジョウゴは毒があるのに本当にヒヨドリが好むんでしょうかね。ムクノキの実は甘いですので是非お試し下さい。
koyuko様
(
多摩NTの住人
)
2017-11-17 15:00:01
コメント有り難うございます。ムクノキの黄葉も綺麗ですね。果実は甘いのでムクドリ以外の野鳥にも人気のようです。
私も・・・
(
panda
)
2017-11-17 23:59:03
ムクノキの果実を食べてみたいと狙っているひとりです。エノキがあんなに美味しいんだから、ムクノキもと期待してるんですが、鳥に先をこされているのか?食べることができません。
ムクノキの果実
(
風
)
2017-11-18 10:25:57
数日前に、地元新聞の植物日誌に
ムクノキの果実は、甘くておいしい
少し、しなびたぐらいが甘いと
書かれていたので、是非食べてみたいと
思っていたところでした。
どこかで見つけて味見したいと思っています。
panda様
(
多摩NTの住人
)
2017-11-18 11:18:19
コメント有り難うございます。ムクノキの実は野鳥との競争ですね。どこかで見つかると良いですね。
風さん
(
多摩NTの住人
)
2017-11-18 11:28:42
コメント有り難うございます。仰る通り少ししわしわになったくらいが食べ頃です。是非お試し下さい。
Unknown
(
guitarbird
)
2017-11-18 12:23:18
ムクノキは東京に行った際にはっきりそれと分かるものを見ていなくて、今度はぜひ見てみたいです。
ただ私は冬の間に行くことが多いので、葉は見られなそうです。
guitarbirad様
(
多摩NTの住人
)
2017-11-18 12:32:59
コメント有り難うございます。真冬でもまれに果実は残っていますが、葉はすべて落ちていますね。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
確かにこの木の実は、ムクドリ以外の鳥たちも多く食べに訪れますね。
ヤマバトやヒヨドリ、ドバトなどもよく賑やかにしています。
探してみたくなりました。
ムクノキも分からぬ木ですね。身の回りに
見られるのかどうか。落葉樹は色づいて
葉を落とす前に見ておきたいですね。やは
り特徴的な色づきと葉の形状を記憶してお
きたいものね。
さて、こちらはいよいよ冬です。
昨日朝は郊外の山々が雪消使用していました。
昔の人々は、植物の様々な効能を生かしていたんですね。
生活の知恵なんでしょうが、いつも思うのは、その発想というか着想。
例えばこの葉で磨こうと思いつくのは何ででしょう?
鳥の名前がつく植物はあっても専売特許じゃないですよね。
果実は甘いのか、それは試食してみなくては、
アンド葉っぱの研磨もね。
ムクドリが食べるんですか?
ムクノキの果実は、甘くておいしい
少し、しなびたぐらいが甘いと
書かれていたので、是非食べてみたいと
思っていたところでした。
どこかで見つけて味見したいと思っています。
ただ私は冬の間に行くことが多いので、葉は見られなそうです。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。