コメント
Unknown
(
tona
)
2020-11-28 16:13:29
奥の院のブナを知りませんでした。
来週高尾山に行きますが通ったら見ます。根元のお地蔵様も。
上部が枯死とは可哀想です。
写真を拝見しますとかなり大きいですね。
tona様
(
多摩NTの住人
)
2020-11-28 18:17:00
コメント有り難うございます。これは奥の院の階段脇にあります。ネットでは上部が残っている昔の写真が見られました。ブナはひこばえが生えないので長生きは難しそうです。
Unknown
(
ディック
)
2020-11-28 18:53:00
根岸森林公園の、私がふだんあまり立ち入らない高木ばかりの林に、樹皮がブナのような感じの木があります。
何だかわからないで放置していました。
放っておけない、葉を調べに行かなくてはいけない、ですね。
落雷被害でしょうか
(
ぶちょうほう
)
2020-11-28 19:16:52
多摩NTの住人様 こんにちは
貫禄のある樹ですね。この樹の上部が欠損しているのが残念ですが、その原因は落雷だったのでしょうか?
それとは別にこの樹もよい黄葉を見せてくれたのでしょうね。
ブナの実を食べにツキノワグマが来るとかですが、さすがにここまでは来ないでしょうね。
地蔵ブナ
(
とんちゃん
)
2020-11-29 07:33:58
お地蔵様に見守られていても・・・
行く先はしれずとも 今ある姿をずっと保っていきますよう祈る思いです。
必死に生き 色を染め みんなの心により響くかもしれません。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2020-11-29 07:46:18
コメント有り難うございます。ブナは暖地では育ちませんが、公園などに移植されているものもあるようです。葉脈の数を数えてみて下さい。15対ほどあればイヌブナかも知れません。
ぶちょうほう様
(
多摩NTの住人
)
2020-11-29 07:47:53
コメント有り難うございます。これは落雷ではなく老化ではないかと思われます。ここは参道なので熊は近寄ってこないと思います。
とんちゃん様
(
多摩NTの住人
)
2020-11-29 07:52:00
コメント有り難うございます。このブナは参道を通る人々を見守っているようです。長く生きて欲しいです。
Unknown
(
ディック
)
2020-11-29 20:21:26
多摩NTの住人 さん、
ありがとうございます。
たとえば、根岸森林公園にはコナラのほかにミズナラの木があります。山地の寒いところにあるはずなのに公園にあるのは、競馬場やゴルフ場だった時代に誰かが植えたから。
だから、ブナもありえないことではない、と思います。
きょうは「平林寺」(埼玉県)にSan Poの会で遠征していました。
明日も忙しいので明後日以降に調べてみます。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2020-11-30 07:44:32
コメント有り難うございます。ミズナラは暖地では見られない樹ですね。問題の樹はブナでしょうか、それともイヌブナでしょうか。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
来週高尾山に行きますが通ったら見ます。根元のお地蔵様も。
上部が枯死とは可哀想です。
写真を拝見しますとかなり大きいですね。
何だかわからないで放置していました。
放っておけない、葉を調べに行かなくてはいけない、ですね。
貫禄のある樹ですね。この樹の上部が欠損しているのが残念ですが、その原因は落雷だったのでしょうか?
それとは別にこの樹もよい黄葉を見せてくれたのでしょうね。
ブナの実を食べにツキノワグマが来るとかですが、さすがにここまでは来ないでしょうね。
行く先はしれずとも 今ある姿をずっと保っていきますよう祈る思いです。
必死に生き 色を染め みんなの心により響くかもしれません。
ありがとうございます。
たとえば、根岸森林公園にはコナラのほかにミズナラの木があります。山地の寒いところにあるはずなのに公園にあるのは、競馬場やゴルフ場だった時代に誰かが植えたから。
だから、ブナもありえないことではない、と思います。
きょうは「平林寺」(埼玉県)にSan Poの会で遠征していました。
明日も忙しいので明後日以降に調べてみます。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。