コメント
ヒノキバヤドリギ
(
とんちゃん
)
2020-02-13 16:04:47
そんなのもあるのですね
花も実も! 見られたらうれしいですね
茎の幅が広いそうで・・・面白そう!!!
とんちゃん様
(
多摩NTの住人
)
2020-02-13 16:23:24
コメント有り難うございます。これも節の間に小さな果実が出来ていました。後日掲載します。茎の幅はヒノキと同じくらいです。
Unknown
(
平家蟹
)
2020-02-13 19:40:47
最初これを見たときヤドリギの仲間とは思わずなんで違った形の葉が生えているんだと思った程度でした(汗)。
今見てみるとあまりにも違いすぎるのにね。
割と近くにあるんですが花はまだ見ていませんでした、私も今年撮ってみなくては。
ヒノキバヤドリギ
(
地理佐渡..
)
2020-02-14 06:44:49
おはようございます。
初めて聞く名前です。
そもそもヤドリギの仲間にも
目が行くことがほぼない所で
す。なかなか、面白い所をつ
いて紹介して下さいます。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2020-02-14 07:41:45
コメント有り難うございます。そちらでも見られるのですね。果実は見ましたが、次は花を見てみます。
地理佐渡..様
(
多摩NTの住人
)
2020-02-14 07:48:10
コメント有り難うございます。私も公園管理者の方に教えていただき初めて見ました。普通なら見逃してしまいます。
Unknown
(
山小屋
)
2020-02-14 09:54:20
ヤドリギは一種類だけかと思っていました。
いろんな仲間があるのですね。
こんにちは
(
風
)
2020-02-14 10:48:13
このヤドリギ、歩道の小さ植え込みの、小さなサザンカに沢山ついているのを見つけて観察していましたが、寄生された3本ぐらいは、徐々に枯れてしまいました。
ヒノキに似ていますね。
ヒノキバヤドリギ
(
かえで☆
)
2020-02-14 11:09:28
節のある茎がヒノキに似る・・・ヤドリギですか!
初めて 見聞きました。d(´▽`*))))⌒☆
狭い節間に直径2㎜程の果実が出来るんですね?
果実と花も、是非拝見させて下さいね~★
山小屋様
(
多摩NTの住人
)
2020-02-14 11:46:28
コメント有り難うございます。ヤドリギは他にはオオバヤドリギ、ホザキヤドリギ、マツグミなどがあるようです。
風さん
(
多摩NTの住人
)
2020-02-14 11:47:57
コメント有り難うございます。宿主を枯らせてしまったのですか。それは可哀相でしたね。名前の通りヒノキに良く似ていました。
かえで☆様
(
多摩NTの住人
)
2020-02-14 11:49:15
コメント有り難うございます。私も初めて見ました。名前の通りの姿でしたね。果実は次回掲載します。花はもっと小さく1ミリとのことです。
Unknown
(
Bell3
)
2020-02-14 15:25:34
ヒノキバヤドリギ、見事に撮られましたね。おめでとうございます。
当方も、自生していると云われているおおよその場所を知っていて、3年がかりで探しているのですが、いまだに探し出せません。
Bell3様
(
多摩NTの住人
)
2020-02-14 15:43:22
コメント有り難うございます。貴地でも生育情報があるのですね。これは当地の公園管理者情報で見つけることができました。
Unknown
(
ディック
)
2020-02-15 16:26:55
過去に間近で観察できたヤドリギの仲間が、ヒノキバヤドリギでした。
根岸森林公園ではヤブツバキに取り付いたヒノキバヤドリギを3年以上放置し、近くのヤブツバキにも広がったのを理由にして、ヤブツバキの並んだ坂道の両側を伐採、工事して、そこを梅林の拡張に利用しました。
古い木を保存せずどんどん伐採し、ウメやサクラの幼木を植えるのです。サクラの幼木は、吹きさらしに植えたため、台風15号で大量に倒れ、結局抜かれてしまいました。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2020-02-15 17:03:00
コメント有り難うございます。そちらでも観察できたのですね。寄生されると宿主を枯らしてしまうことがあるようですが、観察のために管理しながら少し残して欲しかったですね。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
花も実も! 見られたらうれしいですね
茎の幅が広いそうで・・・面白そう!!!
今見てみるとあまりにも違いすぎるのにね。
割と近くにあるんですが花はまだ見ていませんでした、私も今年撮ってみなくては。
初めて聞く名前です。
そもそもヤドリギの仲間にも
目が行くことがほぼない所で
す。なかなか、面白い所をつ
いて紹介して下さいます。
いろんな仲間があるのですね。
ヒノキに似ていますね。
初めて 見聞きました。d(´▽`*))))⌒☆
狭い節間に直径2㎜程の果実が出来るんですね?
果実と花も、是非拝見させて下さいね~★
当方も、自生していると云われているおおよその場所を知っていて、3年がかりで探しているのですが、いまだに探し出せません。
根岸森林公園ではヤブツバキに取り付いたヒノキバヤドリギを3年以上放置し、近くのヤブツバキにも広がったのを理由にして、ヤブツバキの並んだ坂道の両側を伐採、工事して、そこを梅林の拡張に利用しました。
古い木を保存せずどんどん伐採し、ウメやサクラの幼木を植えるのです。サクラの幼木は、吹きさらしに植えたため、台風15号で大量に倒れ、結局抜かれてしまいました。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。