コメント
Unknown
(
ディック
)
2018-05-30 19:07:54
オカタツナミソウを見たのは何年も前。
タツナミソウは見たことがない、という現状。
見つけたときには、「茎の毛を撮る」と記憶しました。
Unknown
(
平家蟹
)
2018-05-30 20:19:09
毛の有無じゃなくて毛の生え方ですか。
でも下向き横向き上向きの確認は難しいです。
先日タツナミソウを撮って茎の毛も撮ってみましたが横向きかどうか確認していませんでした。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2018-05-31 07:32:49
コメント有り難うございます。タツナミソウもオカタツナミソウも同じような場所に生えています。区別は茎の毛の向きを見るのがわかり易いです。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2018-05-31 07:35:48
コメント有り難うございます。この見分け方が一番簡単だと、東薬大薬草園の方に教えていただきました。
Unknown
(
Bell3
)
2018-05-31 10:07:10
タツナミソウを見分けるための細部観察が必要なことを再認識しました。
ただ、当方は齢のせいか気力も視力も弱くなって、今年からどれでも「タツナミソウ」で済ませています。何でも「スミレ」何でも「サクラ」‥の類が増えてきています。
Bell3様
(
多摩NTの住人
)
2018-05-31 12:32:25
コメント有り難うございます。これも肉眼では見づらいです。スミレやサクラの同定もなかなか難しいです。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
タツナミソウは見たことがない、という現状。
見つけたときには、「茎の毛を撮る」と記憶しました。
でも下向き横向き上向きの確認は難しいです。
先日タツナミソウを撮って茎の毛も撮ってみましたが横向きかどうか確認していませんでした。
ただ、当方は齢のせいか気力も視力も弱くなって、今年からどれでも「タツナミソウ」で済ませています。何でも「スミレ」何でも「サクラ」‥の類が増えてきています。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。