コメント
Unknown
(
平家蟹
)
2018-06-30 19:06:57
イタドリは多いので適当に2,3ヶ所で見てみましたが全て雌株でした。
雌株の方が少ない種が多いと思いますがイタドリはどうなんでしょうね。
こんばんは
(
山ぼうし
)
2018-06-30 22:02:46
田舎に居る頃、小学校の低学年あたりまででしょうか、春先に取っては皮をむいて食べていました。いろんな地域名があると思いますが、私の田舎では「スッカンボ」と言っていました。
いい歳になってから、イタドリという名前を知りましたが、情報は増えていません。花も気にしたことなかったので見たことがありません。このような花が咲くのですね~。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2018-07-01 15:58:36
コメント有り難うございます。雌雄の開花期が違うのでしょうかね。こちらも今雄花が目立ちます。秋には果実も多く見るので雌株もそれなりに多いと思います。
山ぼうし様
(
多摩NTの住人
)
2018-07-01 16:03:19
コメント有り難うございます。スカンポという呼び方は広く使われているようです。“虎杖”の名前は「枕草子」に出てきます。
Unknown
(
ディック
)
2018-07-01 16:12:54
比較的よく見かける植物ですが、なかなかこんなふうにじっくりと眺めてみたことはなく、花が小さいので撮影もそれなりに注意深さが必要。
よく撮れていますね。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2018-07-01 19:52:42
コメント有り難うございます。イタドリは道端で普通に見られますね。小さい花なので撮るのに苦労させられます。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
雌株の方が少ない種が多いと思いますがイタドリはどうなんでしょうね。
いい歳になってから、イタドリという名前を知りましたが、情報は増えていません。花も気にしたことなかったので見たことがありません。このような花が咲くのですね~。
よく撮れていますね。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。