コメント
オケラの果実と綿毛
(
ディック
)
2019-01-14 18:33:20
オケラについては、こちらでいろいろと教えられております。
もう一度、気をつけて観察してみます。
オケラ
(
ひととき
)
2019-01-14 22:26:36
オケラという名前の植物があるのを知りませんでした。
コウヤボウキに似ていますね。
冬のこの時期もいろんな植物を紹介してくださって、いつもすごいと思っています。
花よりも面白い実
(
旅と本
)
2019-01-15 05:12:53
寒い中、ご苦労様。去年は花から実へ興味が移って過ごした一年のような年でした。この実も端正で魅力的ですね。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2019-01-15 07:27:45
コメント有り難うございます。オケラは魚の骨のような総苞が面白いです。是非じっくり観察してみて下さい。
ひととき様
(
多摩NTの住人
)
2019-01-15 07:36:10
コメント有り難うございます。コウヤボウキも同じような綿毛ができますね。花の無い時期でも植物はいろいろな姿を見せてくれます。
旅と本様
(
多摩NTの住人
)
2019-01-15 07:38:07
コメント有り難うございます。この時期の早朝は寒さが厳しいですね。起きるのがつらいですが、走り始めるとすぐに暖かくなります。植物は花だけでなく果実や冬芽などいろいろな姿を見せてくれます。
不思議な造形
(
ぶちょうほう
)
2019-01-15 13:38:32
多摩NTの住人様 こんにちは
この草の花の部分の造形が面白くて、初めて見た時から好きになりました。
しかし、どこにでもあるというわけではなくて、初めのうちは探して歩いていました。
こういうものに「美」を感じるのは我が日本の民族だけなのでしょうか。
ぶちょうほう様
(
多摩NTの住人
)
2019-01-15 14:49:03
コメント有り難うございます。オケラはとてもユニークな形ですよね。私も気に入っています。この渋さは欧米人にはわからないでしょうかね。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
もう一度、気をつけて観察してみます。
コウヤボウキに似ていますね。
冬のこの時期もいろんな植物を紹介してくださって、いつもすごいと思っています。
この草の花の部分の造形が面白くて、初めて見た時から好きになりました。
しかし、どこにでもあるというわけではなくて、初めのうちは探して歩いていました。
こういうものに「美」を感じるのは我が日本の民族だけなのでしょうか。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。