コメント
くぬぎの実、独楽
(
縄文人
)
2020-12-16 16:22:57
・くぬぎの実拾いて楊枝独楽にする (縄)
キリで穴をあけ、独楽に早変わり、
心棒の長さの調節がコツでした。
クヌギ
(
granma
)
2020-12-16 16:36:21
クヌギ、毎年頭を出してくる頃から楽しみに見ているのですがドングリになるのに2年かかるのですね。
縄文人様
(
多摩NTの住人
)
2020-12-16 16:56:54
コメント有り難うございます。子供の頃、ドングリでコマを作ったことがありましたね。今の子供はキリなど使えるのでしょうかね。
granma様
(
多摩NTの住人
)
2020-12-16 16:58:24
コメント有り難うございます。コナラは1年ですがクヌギは2年掛かります。今年のものはまだ小さいです。
Unknown
(
山小屋
)
2020-12-16 18:30:20
クヌギのドングリ・・・
これは特徴があるのでわかりやすいですね。
今日は大晦日の記事を間違えてアップして
しまいました。
改めて大晦日にアップいたします。
たいへん失礼しました。
山小屋様
(
多摩NTの住人
)
2020-12-16 18:52:18
コメント有り難うございます。コロナ禍で早々と休まれるのかと思いました。こちらも大晦日まで続きます。
Unknown
(
hiro-photo
)
2020-12-16 19:09:11
こんばmんは。
ドングリには、一年成りと二年成りが有るのですか・・、聞いて見なければ分からないものですね。
Unknown
(
平家蟹
)
2020-12-16 19:21:42
ドングリと言えば深く考えることなく秋だと思っていましたが去年の花からできた果実もあるんですね。
種類は多いですがあまり気にしてみて無かったな。
Unknown
(
tona
)
2020-12-16 19:28:58
ドングリが出来るまで2年もかかる木がこんなにたくさんあるのですか。
今まで全然知りませんでした。
クヌギのドングリ、見たことがあります。
他いろいろありますが、もう何が何やらわかりません。
樹木は識別が出来ないのが多いです。
hiro-photo様
(
多摩NTの住人
)
2020-12-16 20:27:11
コメント有り難うございます。ドングリは2年掛かるものあります。同じドングリでも色々ありますね。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2020-12-16 20:28:13
コメント有り難うございます。クヌギのドングリは正確には1年半ですが、2年成りでした。
tona様
(
多摩NTの住人
)
2020-12-16 20:29:34
コメント有り難うございます。ドングリだけでなく例えばシロダモなど果実が稔るのに2年掛かるものは色々あります。
Unknown
(
マーガレット
)
2020-12-16 20:31:00
クヌギとコナラ、ドングリの形が違う、位しか知りませんでした。
1年なり2年なりがあるんですね。
Unknown
(
フクジイ
)
2020-12-16 21:48:30
多摩NTの住人さん
こんばんは
子供の頃は、ドングリを拾ってきて、コマにしたりヤジロベエにしたりして遊んでいました
近くの幼稚園や保育園の子供達が、公園でドングリ拾いをしているのを見掛けますが
どのような遊びをしているのでしょうかね
Unknown
(
YAKUMA
)
2020-12-16 23:03:31
子供の頃、クヌギにドングリだけを集めて瓶に入れていました。
艶々した実は綺麗でしたね。
こちらでも見ます
(
地理佐渡..
)
2020-12-17 06:28:47
おはようございます。
クヌギ。こちらでも見ますが、どこででも見る
ものでも無いです。まぁ、それでもたまに見ま
すと少し嬉しくなるものです。そちらではよく
見ますかね。
さて、雪が続いています。今朝はやや吹雪く感
じです。
マーガレット様
(
多摩NTの住人
)
2020-12-17 08:05:43
コメント有り難うございます。ドングリのでき方はクヌギとコナラでは異なります。これは2年成りでした。
フクジイ様
(
多摩NTの住人
)
2020-12-17 08:09:00
コメント有り難うございます。最近の子供は自然のものを遊び道具にすることは少ないでしょうかね。当地は緑が多いので幼稚園児が先生に連れられて散歩に来ていてドングリなどを拾っています。
YAKUMA様
(
多摩NTの住人
)
2020-12-17 08:13:19
コメント有り難うございます。子供のはドングリが宝物になっていましたね。特にクヌギの殻斗は変わっているので面白かったです。
地理佐渡..様
(
多摩NTの住人
)
2020-12-17 08:15:58
コメント有り難うございます。クヌギやコナラは武蔵野の雑木林の代表格なので良く見られます。そちらは寒波で大雪のようですね。
Unknown
(
koyuko
)
2020-12-17 13:34:10
どんぐりやは2年もかかるんですか?
こんなにたくさんの種類があるんですね。博識ですね。
koyuko様
(
多摩NTの住人
)
2020-12-17 15:01:59
コメント有り難うございます。クヌギのドングリは2年掛かります。ドングリの種類はたくさんありますね。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
・くぬぎの実拾いて楊枝独楽にする (縄)
キリで穴をあけ、独楽に早変わり、
心棒の長さの調節がコツでした。
これは特徴があるのでわかりやすいですね。
今日は大晦日の記事を間違えてアップして
しまいました。
改めて大晦日にアップいたします。
たいへん失礼しました。
ドングリには、一年成りと二年成りが有るのですか・・、聞いて見なければ分からないものですね。
種類は多いですがあまり気にしてみて無かったな。
今まで全然知りませんでした。
クヌギのドングリ、見たことがあります。
他いろいろありますが、もう何が何やらわかりません。
樹木は識別が出来ないのが多いです。
1年なり2年なりがあるんですね。
こんばんは
子供の頃は、ドングリを拾ってきて、コマにしたりヤジロベエにしたりして遊んでいました
近くの幼稚園や保育園の子供達が、公園でドングリ拾いをしているのを見掛けますが
どのような遊びをしているのでしょうかね
艶々した実は綺麗でしたね。
クヌギ。こちらでも見ますが、どこででも見る
ものでも無いです。まぁ、それでもたまに見ま
すと少し嬉しくなるものです。そちらではよく
見ますかね。
さて、雪が続いています。今朝はやや吹雪く感
じです。
こんなにたくさんの種類があるんですね。博識ですね。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。