コメント
 
 
 
ノダケ (granma )
2018-10-09 19:43:41
先日、ゲンノショウコのことをネットで調べていたら
1つの花で雄花期(雄性期)と雌花期(雌性期)があることを知りましたが
ノダケもそのような時期があるのですね。
ノダケの蕾から花になる姿と色が好きです。
 
 
 
Unknown (フクジイ)
2018-10-09 22:43:34
多摩NTの住人さん
こんばんは
私の知らない初見の花が続きますね
この紫色の花は、美しいですね
花姿も、とても美しいです
1つの花で、雄性期と雌性期があるのですか
初めて知りました
面白いですね、勉強になりました
 
 
 
granma様 (多摩NTの住人)
2018-10-10 07:30:24
コメント有り難うございます。ゲンノショウコは雌性期になると雌蕊の形が変化しますね。ノダケは花弁や蘂が落ちてしまいます。
 
 
 
フクジイ様 (多摩NTの住人)
2018-10-10 07:34:10
コメント有り難うございます。ノダケはそれほど多くないと思いますが、低山などでは普通に見られる花です。ここでは何株か見られました。雄性期では雌蕊が見えませんが、雌性期では雌蕊が伸びてきます。
 
 
 
ノダケ (とんちゃん)
2018-10-10 07:47:07
美しいですね
ノダケは大好きで見つかるとうれしいです~
色合いがなんとも言えずそそられます♪
雄性期の次も是非!!!
 
 
 
とんちゃん様 (多摩NTの住人)
2018-10-10 08:07:15
コメントありがとうございます。ノダケの花はセリ科らしくない色ですね。次は雌性期を載せます。
 
 
 
Unknown (山小屋)
2018-10-10 09:19:05
ノダケ・・・
四国の剣山で見たことがあります。
花が終わって種ができていました。
 
 
 
山小屋様 (多摩NTの住人)
2018-10-10 11:29:00
コメント有り難うございます。もう果実が出来ていましたか。高い山では秋が早いですね。
 
 
 
ノダケ (ころん)
2018-10-10 15:58:33
綺麗な色のお花です。
雄性期~雌性期珍しいですね。
次回期待します。
 
 
 
独特の雰囲気 (ぶちょうほう)
2018-10-10 16:00:41
多摩NTの住人様 こんにちは
この独特な雰囲気を醸し出す花を毎年は見ていません。
そんなわけで、出逢うと嬉しい花ですね。
小生の場合は、花が蕾から半開きの時が一番風情を感じます。
 
 
 
ころん様 (多摩NTの住人)
2018-10-10 16:50:27
コメント有り難うございます。花によって自家受粉を咲けるために、雌性期、雄性期と時期がずれるものがいくつかあります。
 
 
 
ぶちょうほう様 (多摩NTの住人)
2018-10-10 16:52:41
コメント有り難うございます。当地でも少ない花ですが、この公園で何株かあるのがわかりました。雌性期になると花弁が落ちて、見栄えはしませんね。
 
 
 
ノダケ ()
2018-10-10 19:06:11
ノダケは、雄性期から雌性期に変化するのでしたか。
近所では見る機会が少ないため、その変化に気づいていませんでした。
 
 
 
Unknown (Bell3)
2018-10-10 22:22:37
当地ではノダケがめっきり少なくなりました。
セリ科の中では一番分かり易い花ですし、紫色の花が秋らしくて好きです。
 
 
 
楽様 (多摩NTの住人)
2018-10-11 07:35:20
コメント有り難うございます。雄性期には雌蕊が見えませんが、花弁が落ちて雌性期になると雌蕊が目立ってきます。
 
 
 
Bell3様 (多摩NTの住人)
2018-10-11 07:39:13
コメント有り難うございます。当地でノダケを見ることは少なかったですが、この公園で何株か見つけて喜んでいます。セリ科では珍しい色ですね。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。