コメント
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2020-07-24 19:36:09
ミヤマウズラは非常に運が良ければ見られる程度、今まで見たのは片手で数えるほどです。
葉は確かに特徴的ですがなんせ少ないから覚えるまでもありません。
 
 
 
ミヤマウヅラ ()
2020-07-25 06:09:41
初めて聞いた植物ですが、蕾の段階でよく見つけられましたね。
花が咲いたタイミングで出会えたら良いですね。
 
 
 
ミヤマウズラ (とんちゃん)
2020-07-25 07:37:05
もうちょっとで咲きそうなミヤマウズラ♪
葉の模様から名前がついたのですね
シュスラン属には縁がないですが 憧れは強いです
咲いた場面に出会えますように祈っています
 
 
 
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2020-07-25 08:22:43
コメント有り難うございます。私は花をまだ見たことがありません。葉は特徴的ですね。
 
 
 
楽様 (多摩NTの住人)
2020-07-25 08:34:02
コメント有り難うございます。これは常緑の葉が見られる冬に見つけました。何とか花の時期に訪れたいです。
 
 
 
とんちゃん様 (多摩NTの住人)
2020-07-25 08:35:10
コメント有り難うございます。度々高尾山に行くことはできませんが、何とか開花期に行きたいと思います。
 
 
 
ミヤマウズラ (keitann)
2020-07-25 22:26:28
こんばんは。

もうミヤマウズラの花芽が上がっているのですか?
早いですね。
こちらの里山では8月末になると咲いてますが、私もそろそろ偵察に行かなくては・・・
こちらでは里山や高山の麓に良く咲いています。
たいていはキキョウの花を見に里山に登ると、咲きはじめてますが・・・・

葉の模様が綺麗なので、冬場に山を歩いていてもすぐにわかりますね。
 
 
 
keitann様 (多摩NTの住人)
2020-07-26 07:42:44
コメント有り難うございます。この葉は冬に見つけていました。花芽が立ち上がっていましたが、開花は来月中旬頃でしょうかね。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。