コメント
ナンバンキセル
(
がちゃばば
)
2018-09-14 17:57:19
毎年拝見していますが不思議な花ですね。
3つの写真と詳しい説明で、イネ科の植物に寄生して養分を吸収していることが良く分かりました。
Unknown
(
平家蟹
)
2018-09-14 19:22:15
こちらではまだ開花していません。
例年より大分遅いですね、これも異常気象の影響でしょうか。
年によって多く出たり少なかったり結構増減があります。
ナンバンギセル
(
楽
)
2018-09-15 06:34:35
近所のポイントでは、今年見ていません。
季節の花としては、年に一度は見てみたいですね。
ナンバンギセル
(
地理佐渡..
)
2018-09-15 07:02:07
おはようございます。
今年も見られぬまま秋が深まるかも知れません。
こちらでも見られるのですが、探しに行く時間
も無く、もどかしい思いです。
羨ましいですねぇ。撮影出来て..
とにかく僕も見かける時はススキの株の根元と
いうあたりで見ます。
がちゃばば様
(
多摩NTの住人
)
2018-09-15 08:00:52
コメント有り難うございます。これは不思議な花ですね。おとなしい雰囲気ですが、根から養分を吸い取るちゃっかり者でした。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2018-09-15 08:05:28
コメント有り難うございます。当地では10日前頃から開花していたようです。年によって大群生になることもありますね。今年は異常気象でいろいろな花の開花時期がいつもと違うようです。
楽様
(
多摩NTの住人
)
2018-09-15 08:08:08
コメント有り難うございます。長池公園では姿池周りや外周路で毎年見られます。そちらはこれからでしょうか。
地理佐渡..様
(
多摩NTの住人
)
2018-09-15 08:09:57
コメント有り難うございます。これもススキの根元にありました。そちらでも時間が取れると良いですね。
Unknown
(
山小屋
)
2018-09-15 08:16:41
ナンバンギセル・・・
必ずしも同じところに顔をだすとは
決まっていないようです。
今年はまだ出会っていません。
Unknown
(
Bell3
)
2018-09-15 08:21:24
ナンバンギセルは何故か毎年見たくなる花ですね。私も先日見てきました。ススキやタカノハススキに寄生しているものばかりで、ススキ以外の植物に寄生しているのが見たいです。
山小屋様
(
多摩NTの住人
)
2018-09-15 15:57:04
コメント有り難うございます。ナンバンギセルは一年草なので、場所は年によって変わっていきますね。ここは棲み易いようで毎年たくさん出てきます。
Bell3様
(
多摩NTの住人
)
2018-09-15 15:58:42
コメント有り難うございます。確かにイネ科に寄生するようですがススキが多いですね。
Unknown
(
ディック
)
2018-09-15 20:46:31
出始めと、少し伸びたのと、2週間ほどあけて撮影しましたが、ほとんど白くて、あまり色がありません。
ナンバンギセルにも種類があるのか…、と首を傾げています。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2018-09-16 13:17:11
コメント有り難うございます。色が薄いナンバンギセルですか。それは見てみたいですね。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
3つの写真と詳しい説明で、イネ科の植物に寄生して養分を吸収していることが良く分かりました。
例年より大分遅いですね、これも異常気象の影響でしょうか。
年によって多く出たり少なかったり結構増減があります。
季節の花としては、年に一度は見てみたいですね。
今年も見られぬまま秋が深まるかも知れません。
こちらでも見られるのですが、探しに行く時間
も無く、もどかしい思いです。
羨ましいですねぇ。撮影出来て..
とにかく僕も見かける時はススキの株の根元と
いうあたりで見ます。
必ずしも同じところに顔をだすとは
決まっていないようです。
今年はまだ出会っていません。
ナンバンギセルにも種類があるのか…、と首を傾げています。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。