コメント
Unknown
(
平家蟹
)
2020-02-16 18:18:33
これはまた派手に付いてますね。
冬場落葉樹だったらついこれが本物の葉だと思ってしまいそうです。
同じ木に多くついたら枯れるまではいかなくてもかなり弱りそうですね。
Unknown
(
ぴー
)
2020-02-16 21:25:43
ヤドリギ 丁度テレビで少しだけ映っていました。
今時期実がついていても糞の粘りのが強くなるのでほとんどの鳥は食べないのだと。それでもこの実を食べる子はいるようで糞は木にへばりつきまた芽が出るのだそう。
納得しました。
平家蟹様
(
多摩NTの住人
)
2020-02-17 07:44:42
コメント有り難うございます。これは知らなければ通り過ぎてしまいます。全く違和感がありませんでした。宿主は弱りそうですね。
ぴー様
(
多摩NTの住人
)
2020-02-17 07:48:45
コメント有り難うございます。TVでヤドリギをやっていましたか。ヤドリギはヒレンジャクなどが好んで食べますね。ヒノキバヤドリギの果実は小さ過ぎて野鳥は食べないようです。
ヒノキバヤドリギ
(
keitann
)
2020-02-17 21:49:12
こんばんは。
ヒノキバヤドリギ…丁度、先週土曜日に岡山の里山で見てきたばかりです。
ところが、今回は気づかずに通過しようとしていて、同行の高知の山仲間の方に「これ、ヤドリギですよね」と言われ、初めて気づく始末でした。
同じ山に4年前に登った時には気づいていたのに、観察力がだんだん落ちて行ってるようです(^^;)
普通のヤドリギと違い、果実がないな~と思いながら見ていたのですが、小さいながらも果実が出来るんですね。画像を念入りにチエックしてみます。
keitann様
(
多摩NTの住人
)
2020-02-18 06:33:50
コメント有り難うございます。普通のヤドリギに比べて宿主に同化していて見過ごし易いと思います。果実はとても小さく花は更にその半分とのことでした。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
冬場落葉樹だったらついこれが本物の葉だと思ってしまいそうです。
同じ木に多くついたら枯れるまではいかなくてもかなり弱りそうですね。
今時期実がついていても糞の粘りのが強くなるのでほとんどの鳥は食べないのだと。それでもこの実を食べる子はいるようで糞は木にへばりつきまた芽が出るのだそう。
納得しました。
ヒノキバヤドリギ…丁度、先週土曜日に岡山の里山で見てきたばかりです。
ところが、今回は気づかずに通過しようとしていて、同行の高知の山仲間の方に「これ、ヤドリギですよね」と言われ、初めて気づく始末でした。
同じ山に4年前に登った時には気づいていたのに、観察力がだんだん落ちて行ってるようです(^^;)
普通のヤドリギと違い、果実がないな~と思いながら見ていたのですが、小さいながらも果実が出来るんですね。画像を念入りにチエックしてみます。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。