コメント
 
 
 
Unknown (tona)
2017-12-28 20:15:53
碁盤や将棋盤の脚を「くちなし」と呼ぶのですか。
意味もちゃんとあるのですね。
一つ利口になりました。ありがとうございました。
家でも今年もたくさん出来ました。
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2017-12-28 22:19:38
囲碁や将棋の天才の頭の中はどうなっているのか、ほんと見てみたいですね。
でもAIがそれを上回りつつあるというのだからもうどうなっているのやら。
将棋盤の脚がクチナシを象ったものなんですか、そう言われれば似てるけど考えたこともなかったな。
 
 
 
Unknown (フクジイ)
2017-12-29 06:43:28
多摩NTの住人さん
おはようございます
クチナシの果実は、面白い形をしていますね
こちらでは、見る機会が少なくなりました
八重のクチナシが多いからでしょうか

将棋盤や囲碁盤の脚に、そのような意味があったのですね
でも、傍で見ていると、ついつい口を出したくなりますね
 
 
 
Unknown (山小屋)
2017-12-29 07:26:41
クチナシの実・・・
追羽根を連想します。

将棋は子供の頃よくやりました。
今はもう相手がいません。

 
 
 
Unknown (koyuko)
2017-12-29 09:46:48
本当に藤井君は凄いですね。びっくりします。

今年は色々知らないことを教えて下さり勉強になり有難うございます。
来年もよろしくお付き合い下さいますようお願い申し上げます。
 
 
 
tona様 (多摩NTの住人)
2017-12-29 16:59:20
コメント有り難うございます。あのような大きな将棋盤などは普通の家にはありませんね。お庭でクチナシを育てていらっしゃるのですね。
 
 
 
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2017-12-29 17:02:29
コメント有り難うございます。棋士の能力は神業としか言いようがありませんが、AIはその上をいくのですから、とても考えられません。将棋盤の脚はくちなしと呼ぶようです。
 
 
 
フクジイ様 (多摩NTの住人)
2017-12-29 17:04:09
コメント有り難うございます。当方でも八重のほうが多いように思えます。果実が出来るほうが良いですね。
 
 
 
山小屋様 (多摩NTの住人)
2017-12-29 17:06:36
コメント有り難うございます。確かに果実は追羽根にも似ていますね。将棋はもう何十年もやっていません。
 
 
 
koyuko様 (多摩NTの住人)
2017-12-29 17:10:00
コメント有り難うございます。藤井四段は将来が楽しみですね。今年はあとわずかですね。どうぞ良いお年をお迎え下さい。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。