コメント
 
 
 
Unknown (ディック)
2018-01-29 18:41:56
リョウブの冬芽と福禄寿。ふむ、なんとなく通じますね。
人それぞれかと思いますが、福禄寿と寿老人は、七福神の中でもどうも馴染みが薄いと感じます。
 
 
 
ディック様 (多摩NTの住人)
2018-01-29 20:29:35
コメント有り難うございます。仰る通り福禄寿と寿老人は馴染みが薄いですね。星の化身なので他の神様と違って宇宙人に近いですね。
 
 
 
Unknown (hiro-photo)
2018-01-29 20:29:52
こんばんは。
リョウブの冬芽は生き物の顔のように見えますね。
こちらでは栴檀の冬芽をよく見ますが、植物によっていろいろな顔をしていますね。
 
 
 
hiro-photo様 (多摩NTの住人)
2018-01-29 20:41:00
コメント有り難うございます。リョウブは福禄寿に見えました。センダンの葉痕は猿か山伏の顔に見えますね。
 
 
 
“大黒天” はヒンズー教のシヴァ神の化身 (地理佐渡..)
2018-01-30 06:50:45
おはようございます。

七福神とは?

久し振りにその期限を聴いている感じです。
シヴァ神。ヒンドゥー教出聞く破壊と創造
に関わる神ですね。
日本が仏教を通じて天竺とつながっている
ことを感じさせる話です。

さて、今朝も又車の雪下ろしで始まります。

 
 
 
地理佐渡..様 (多摩NTの住人)
2018-01-30 07:28:25
コメント有り難うございます。大黒様は日本の神様だと思っていましたが、ヒンズー教の神様との合体でした。インド、中国、日本は繋がっていますね。
 
 
 
Unknown (フクジイ)
2018-01-30 09:26:48
多摩NTの住人さん
おはようございます
七福神の起源は、初めて知りました
日本の神様は、“恵比須天”だけだったのですね
長寿延命,富貴長寿,商売繁盛,五穀豊穣などは、中国においても同様の御利益をもたらす神様とされているのでしょうか
 
 
 
Unknown (tona)
2018-01-30 09:32:39
頭が長くて福禄寿に見えますよ。
見ていて楽しくなりますね。
私は唯一日本の神様の恵比須天が、イザナミ、イザナギの第3子であったとは知りませんでした。教えていただきありがとうございます。
 
 
 
フクジイ様 (多摩NTの住人)
2018-01-30 12:24:06
コメント有り難うございます。良い機会でしたので七福神を調べてみました。大国主命は日本の神様だと思っていたのですが違いました。ご利益は国や時代が変わると内容も変わるのではないでしょうかね。
 
 
 
tona様 (多摩NTの住人)
2018-01-30 12:25:28
コメント有り難うございます。福禄寿に見えますでしょうか。こういうのは面白いですね。七福神は私も詳しく知りませんでした。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。