コメント
Unknown
(
ディック
)
2017-11-24 22:49:48
野草の名前[秋・冬]にアオミズが出ていますが、そちらでは「青水」を当てているけれど、多分「水菜」のミズを付けたのだろう、という判断からのようです。
だとすると、水菜はもとは「壬生菜」から訛って転じたとしているので、まじめに考えると字のあてようがないですね。
ケンポナシのケンポは、もとテンボウナシが転訛したものと言われます。棒手振り(江戸時代の物売り)が担ぐ天秤棒のことを梨の頭に付けて「天棒梨」と言い、それが訛ったということらしい。だからケンポに当てる字がなく、カタカナだけですね。
Unknown
(
山小屋
)
2017-11-25 07:15:02
ウワバミソウの仲間でしょうか?
意識してみたことがありません。
ディック様
(
多摩NTの住人
)
2017-11-25 10:49:16
コメント有り難うございます。水菜は壬生菜が由来でしたか。アオミズは青壬生の可能性もあるわけですね。真相は闇の中です。ケンポナシの名前の由来もいろいろありますね。
山小屋様
(
多摩NTの住人
)
2017-11-29 14:22:01
コメント有り難うございます。ウワバミソウはウワバミソウ属ですが同じイラクサ科です。感じは似ていますね。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
だとすると、水菜はもとは「壬生菜」から訛って転じたとしているので、まじめに考えると字のあてようがないですね。
ケンポナシのケンポは、もとテンボウナシが転訛したものと言われます。棒手振り(江戸時代の物売り)が担ぐ天秤棒のことを梨の頭に付けて「天棒梨」と言い、それが訛ったということらしい。だからケンポに当てる字がなく、カタカナだけですね。
意識してみたことがありません。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。