コメント
ツルリンドウの果実
(
granma
)
2020-11-06 16:28:22
ツルリンドウ、近くでは見られないのですが
高原に行った時、花は志賀高原で見ました。
果実は那須平成の森等で見ましたが
このように輝いた感じでは撮れませんでした。
釣り鐘状の花や赤い果実を又見てみたいと思って
いますが、どこか遠くへ行かないと
見られないのではと・・・
granma様
(
多摩NTの住人
)
2020-11-06 17:18:29
コメント有り難うございます。志賀や那須でご覧になられたのですね。これは奥高尾のものです。
Unknown
(
ohisama
)
2020-11-06 19:27:35
秋には木の実、草の実がかわいいですね。
サワフタギのような青い実が素敵です。
牛の鼻輪を通すときは穴を開けるのですか。
牛には災難ですね。
ohisama様
(
多摩NTの住人
)
2020-11-06 19:47:40
コメント有り難うございます。ツルリンドウもサワフタギも綺麗な果実が出来ていました。サワフタギは牛の天敵ですね。
こんにちは
(
風
)
2020-11-06 20:19:39
ツルリンドウ、今の時期山道を歩けば、この赤い実が目立ちますよね。
花も可愛い、見も可愛いいいですね。
Unknown
(
YAKUMA
)
2020-11-06 23:13:27
ツルリンドウの実、2度ほど見たことがあります。
いずれも高尾山でした。
花を見たいですね。
風さん
(
多摩NTの住人
)
2020-11-07 07:46:09
コメント有り難うございます。そちらでは多いですか。当地では希少植物です。
YAKUMA様
(
多摩NTの住人
)
2020-11-07 07:47:09
コメント有り難うございます。これも奥高尾のものでした。
Unknown
(
山小屋
)
2020-11-07 14:36:45
ツルリンドウ・・・
ツルっとしていて覚えやすいです。
山小屋様
(
多摩NTの住人
)
2020-11-07 14:41:32
コメント有り難うございます。確かにツルッとしていました。
美しい
(
ぶちょうほう
)
2020-11-08 13:12:29
多摩NTの住人様 こんにちは
ツルリンドウの実はつやがあって美しいですね。
良く目立つはずなのに、意外と野鳥に食べられてはいないようです。
実をかじるとサクっとしていて、水分が少なくて、おいしくはない・・・・・こんなことから野鳥たちに見限られているのでしょうか。
ぶちょうほう様
(
多摩NTの住人
)
2020-11-08 15:35:33
コメント有り難うございます。この輝きは美しいですね。味見されたことがあるのですね。この界隈では希少なので味わうわけにはいきません。
ツルリンドウの果実
(
花ぐるま
)
2020-11-08 18:17:53
こんばんは~
ツルリンドウは見たことがありますが、可愛い花ですね
でもこうして果実を見るのは初めてです
果実には種ができるのでしょう
多分それを蒔くと出てくるのかもしれませんね
花ぐるま様
(
多摩NTの住人
)
2020-11-08 18:32:20
コメント有り難うございます。種子を採取したいところですが、残念ながら持ち帰るわけにはいきません。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
高原に行った時、花は志賀高原で見ました。
果実は那須平成の森等で見ましたが
このように輝いた感じでは撮れませんでした。
釣り鐘状の花や赤い果実を又見てみたいと思って
いますが、どこか遠くへ行かないと
見られないのではと・・・
サワフタギのような青い実が素敵です。
牛の鼻輪を通すときは穴を開けるのですか。
牛には災難ですね。
花も可愛い、見も可愛いいいですね。
いずれも高尾山でした。
花を見たいですね。
ツルっとしていて覚えやすいです。
ツルリンドウの実はつやがあって美しいですね。
良く目立つはずなのに、意外と野鳥に食べられてはいないようです。
実をかじるとサクっとしていて、水分が少なくて、おいしくはない・・・・・こんなことから野鳥たちに見限られているのでしょうか。
ツルリンドウは見たことがありますが、可愛い花ですね
でもこうして果実を見るのは初めてです
果実には種ができるのでしょう
多分それを蒔くと出てくるのかもしれませんね
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。